探究!につながるテーマ

数学で挑む課題

数学が得意・好きという人は、探究学習で数学にチャレンジしてもいいでしょう。探究学習のテーマとしては、「みらいぶっく」に登場する先生は、「循環少数の仕組みを研究する」、「大学で学ぶ『結び目理論』の初歩を楽しむ」、「木の枝の付き方や魚の群れなど自然界にあるパターンを探しそのルールをみつける」、「高校の物理の法則を微積分で考えてみる」、「統計学を使ってスポーツのデータを解析する」といった提案をしてくれています。

数学者によってコンピュータが生み出されたのをはじめ、「代数学や整数論の理論がコンピュータの暗号に応用されている」、「幾何学のフラクタルの理論が心地良い扇風機の風に応用されている」というように、数学は社会の発展になくてはならない存在です。SDGsでいえば「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」につながります。

関連するSDGs 
本で深めよう 
先生たちはこんな研究テーマで
迫っている!

マニン予想
代数幾何学と数論幾何学の相互作用から新しい可能性を探る

谷本祥 先生
名古屋大学 理学部 数理学科/多元数理科学研究科

記事を読もう

代数幾何学
数学にある芸術美やロマンを求めて

尾高悠志 先生
京都大学 理学部 理学科/理学研究科 数学・数理解析専攻

記事を読もう

結び目
紐の数学的な研究から、複雑な分子など自然界にある紐構造を分析

小鳥居祐香 先生
広島大学 総合科学部 総合科学科/先進理工系科学研究科 数学プログラム

記事を読もう

ソリトン
ソリトン波に魅了 その不思議を数学で解き明かす

前田昌也 先生
千葉大学 理学部 数学・情報数理学科/融合理工学府

記事を読もう

シマウマの模様や体組織の形成、自然に形づくられる「模様」の謎に数学で挑戦

出原浩史 先生
宮崎大学 工学部/工学基礎教育センター

記事を読もう

カオス
気象や経済の突発的な現象を数学で理解し、予測する

齊木吉隆 先生
一橋大学 商学部 商学科/経営管理研究科 経営管理専攻

記事を読もう

非線形の材料の変形具合を「微分方程式」でみてみよう

吉川周二 先生
大分大学 理工学部 理工学科 数理科学プログラム/工学研究科 工学専攻

記事を読もう

素数の謎に挑み、暗号の性能評価に役立てる

知念宏司 先生
近畿大学 理工学部 理学科 数学コース/総合理工学研究科 理学専攻

記事を読もう

自然災害データから被害予測をシミュレーション~統計学はますます重要に!

鎌倉稔成 先生
中央大学 研究開発機構

記事を読もう

実は難しい!石鹸の泡の動きを偏微分方程式で解く

小俣正朗 先生
大阪公立大学 数学研究所 (記事公開時は、金沢大学 理工学域 数物科学類)

記事を読もう

大学の学問分野を選ぶなら
~学べる大学もわかる 

大学で学ぶ数学には、【代数学】、【幾何学】、【解析学基礎】、【数学解析】、【数学基礎・応用数学】の分野があり、このうち【応用数学】は自然現象や社会現象の問題を数学的に解明する分野で、統計学もこの1分野です。統計は他に統計学の手法を使って自然界や社会のデータを解析し社会に役立てる【統計科学】があります。

★★★ 代数学
数・演算に関わる数学的不思議を解く
★★★ 幾何学
宇宙空間にある「ねじれ」構造を解く
★★★ 統計科学
ビッグデータを操るデータサイエンティストになる
★★ 解析学基礎
微積分の「基礎」で自然界の「本質」を解明
★★ 数学解析
微積分を使って「世界の現象」を表す
★★ 数学基礎・応用数学
現象・論理を数学で表現。コンピュータ数学の世界も
仕事を知ろう ~仕事から学問へ