探究!につながるテーマ

こころの問題

こころは目に見えず、自分でも思い通りにできない不思議なものです。探究学習では、たとえば倫理や現代社会・公共、保健体育の視点から「勉強に集中して取り組めないわけ」、「見間違いや聞き間違いとそのために起こる問題」、「チーム作りに大切なこと」、「言葉以外のコミュニケーション手段の役割」、「同じことを言われても気になるときと気にならないときの違い」「SNSでいいね!の数やフォロワー数が気になってしまうのはなぜか」など、身近な事柄をテーマに設定して分析するといった活動が考えられるでしょう。

関連するSDGs 
本で深めよう 
先生たちはこんな研究テーマで
迫っている!

動作と心
動作の不調を改善して心の不調を改善するユニークな心理療法

池永恵美 先生
大分大学 福祉健康科学部 福祉健康科学科 心理学コース/福祉健康科学研究科 福祉健康科学専攻 臨床心理学コース

記事を読もう

HSP(敏感な人)
「敏感な人」の心のメカニズムを探り、悩みに終止符を打つ

大石和男 先生
立教大学 コミュニティ福祉学部 スポーツウエルネス学科/コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻

記事を読もう

からだが知っている! ~からだに宿る知性「身体知」の研究

田中彰吾 先生
東海大学 文学研究科 文明研究専攻/現代教養センター

記事を読もう

誘惑に負けない自制心

尾崎由佳 先生
東洋大学 社会学部 社会心理学科/社会学研究科 社会心理学専攻

記事を読もう

子どもの「自己像」はどのようにつくられるのか

小松孝至 先生
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コース

記事を読もう

親の離婚・再婚は、子どもの発達にどのような影響を及ぼすのか―親の離婚・再婚後の子どもの養育に関する研究

野口康彦 先生
茨城大学 人文社会科学部 人間文化学科 心理・人間科学メジャー/人文社会科学研究科 人文科学専攻 公認心理師コース

記事を読もう

増加する「新型うつ」の予防のために~人と社会との相互影響からの解明

坂本真士 先生
日本大学 文理学部 心理学科/文学研究科 心理学専攻

記事を読もう

「錯覚」が起きているとき、脳では何が起きているのか~人間の情報処理の方法

一川誠 先生
千葉大学 文学部 人文学科 行動科学コース/人文公共学府 人文科学専攻

記事を読もう

日常生活において、物事をどのように知覚し、理解しているのか、その個人差について

杉森絵里子 先生
早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科/人間科学研究科 人間科学専攻

記事を読もう

大学の学問分野を選ぶなら
~学べる大学もわかる 

こころの問題は主に心理学の分野で研究されており、対人関係や消費者心理、社会現象など社会の中での人の心理(行動)については【社会心理学】、心の発達や発達障害など心の発達、効果的な学習法や学校の中での対人関係、学級作りなどは【教育心理学】、心に課題を抱えている人の相談や支援などは【臨床心理学】で研究されています。また、さまざまな心理学のテーマについて実験によって研究する分野を【実験心理学】といい、【認知科学】では、錯覚や感情、行動など脳の働きから心理にアプローチします。脳科学の【基盤・社会脳科学】でも、コミュニケーションや社会行動、感情など社会に関係する心理的な研究があります。さらに、こころは体の健康と一体であるため、【応用健康科学】、【身体教育学】からの研究もあります。そしてストレスなどこころに問題を抱えた人の治療は「心療内科(【内科学一般(含心身医学)】で行われているというように、医学からのアプローチもあります。そのため社会生活が困難となった人への支援は【社会福祉学】の研究・活動領域です。

★★★ 臨床心理学
心理カウンセラーになるための必須学問
★★★ 社会心理学
対人関係や集団の心理を探る
★★★ 教育心理学
子どもの発達と心のかかわりを探る
★★ 実験心理学
心理実験を行い、心を解明したい
★★ 認知科学
脳の働き、文系理系を駆使して挑む
★★ 内科学一般(含心身医学)
心と体の内科治療〜緩和や延命まで
★★ 応用健康科学
肥満・生活習慣病・ストレス…食・運動を管理する
身体教育学
体育教師・スポーツトレーナーになりたい
基盤・社会脳科学
脳の計測でコミュニケーションを解明
社会福祉学
社会的弱者の権利を守りたい
仕事を知ろう ~仕事から学問へ 
みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ