
こころは目に見えず、自分でも思い通りにできない不思議なものです。探究学習では、たとえば倫理や現代社会・公共、保健体育の視点から「勉強に集中して取り組めないわけ」、「見間違いや聞き間違いとそのために起こる問題」、「チーム作りに大切なこと」、「言葉以外のコミュニケーション手段の役割」、「同じことを言われても気になるときと気にならないときの違い」「SNSでいいね!の数やフォロワー数が気になってしまうのはなぜか」など、身近な事柄をテーマに設定して分析するといった活動が考えられるでしょう。
こころの問題は主に心理学の分野で研究されており、対人関係や消費者心理、社会現象など社会の中での人の心理(行動)については【社会心理学】、心の発達や発達障害など心の発達、効果的な学習法や学校の中での対人関係、学級作りなどは【教育心理学】、心に課題を抱えている人の相談や支援などは【臨床心理学】で研究されています。また、さまざまな心理学のテーマについて実験によって研究する分野を【実験心理学】といい、【認知科学】では、錯覚や感情、行動など脳の働きから心理にアプローチします。
脳科学の【基盤・社会脳科学】でも、コミュニケーションや社会行動、感情など社会に関係する心理的な研究があります。さらに、こころは体の健康と一体であるため【身体教育学】からの研究もあります。
そしてストレスなどこころに問題を抱えた人の治療は「心療内科(【内科学一般(含心身医学)】で行われているというように、医学からのアプローチもあります。そのため社会生活が困難となった人への支援は【社会福祉学】の研究・活動領域です。
★★★ |
臨床心理学 心理カウンセラーになるための必須学問 |
★★★ |
社会心理学 対人関係や集団の心理を探る |
★★★ |
教育心理学 子どもの発達と心のかかわりを探る |
★★ |
実験心理学 心理実験を行い、心を解明したい |
★★ |
認知科学 脳の働き、文系理系を駆使して挑む |
★★ |
内科学一般(含心身医学) 心と体の内科治療〜緩和や延命まで |
★ |
身体教育学 体育教師・スポーツトレーナーになりたい |
★ |
基盤・社会脳科学 脳の機能から人の心や知的活動を理解する |
★ |
社会福祉学 社会的弱者の権利を守りたい |