私はもともと植物の繁殖形質の進化を研究してきました。簡単に言うと、花の形や匂いの進化や、種子形成に関わる遺伝子の進化です。しかし教育学部は理学部や農学部に比べて生物学の教員は少ないということもあり、学生のいろんな興味に対応できるように研究の対象を広げました。
現在は身近な動植物を材料に、生き物間の関わり合いに着目した研究を行っています。動物ではダンゴムシやテントウムシ、オトシブミ、植物ではクサギ、カワラナデシコ、シランなど、学生の興味に合わせて様々な材料を対象としています。
カワラナデシコとゾウムシ、蚊と魚
カワラナデシコには、雌花だけを持つ雌株が両性花をつける両性株と共存しています。この共存に、種子を食害するゾウムシが絡んでいることを見出しました。雌花をつける雌株は、ゾウムシが一斉に種子産卵のために訪れるタイミングをうまく回避し、花冠を小さくしてゾウムシに見つけられにくくしていました。
また、マングローブ林に住む蚊が様々な魚から吸血することを解明しました。雌の蚊のお腹の中にある消化前の血液から血の中のDNAを増幅し、塩基配列から血の主を特定しました。これらは、野外での調査採集に加え、大学での飼育、研究室実験などを駆使して明らかにしました。
「生態・環境」分野は、野外における生物の生き様について明らかにする学問分野です。実験室や標本のみからは明らかにすることが難しい、生物間の相互作用や、地域間や集団間の違いをもとに、生物の生き様に与える生態・環境要因を明らかします。
マングローブ林で、魚の血を吸う蚊を採集しているところ。捕虫網で捕まえた蚊を、吸虫管という装置で吸い取って集めている。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→教育
- ●主な職種は→学校教員
分野はどう活かされる?
生態学は、これを知りたければこう実験すればよい、ということが決まっているわけではなく、生物ごとにデータの採り方や採れるデータが異なります。それを踏まえた上で、検証可能な仮説を立てて実験観察を試行錯誤するため、仮説とそこから生じる予測について常に意識することができます。このような体験は、科学的な見方や考え方を子どもたちに教える上でも、非常に役立つと思います。また卒業生の話を聞くと、身近な生き物を扱った自分の研究を話すことは、子どもたちの科学への関心を高める上でも効果絶大です。
研究内容だけみると、それが教員養成とどのように関係しているのかと思われるかもしれません。しかし、自分で研究の問題を設定し遂行することで、科学的な見方や考え方を実際に経験して修得することは、将来教員になる学生にこそ必要なことだと思います。
岐阜大学教育学部は、岐阜県を中心として活躍する、優れた専門的知見と指導能力をもつ教員、ならびに社会の多様な学習要求に応える教育専門職及び教育関係者の養成を目的とする学部です。小学校の教員になる場合でも、大半は教科に関わる講座に属し、中学校教員の免許を取得するとともに、教科の専門的な知見や考え方を修得することができます。
野外でギンリョウソウの解説をしているところ。学生は初めて知ったかのように驚いているが、過去に授業で触れたはずなのにと心のなかで思っている。
