学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学農学部 森林科学科HPへ【 主な研究者 】高部圭司 本田与一 上高原浩 仲村匡司 |
![]() |
東京大学農学部 応用生命科学課程 生物素材化学専修HPへ【 主な研究者 】横山朝哉 五十嵐圭日子 松本雄二 齋藤継之農学部 環境資源科学課程 国際開発農学専修HPへ【 主な研究者 】斎藤幸恵 |
![]() |
九州大学農学部 生物資源環境学科 地球森林科学コースHPへ【 主な研究者 】北岡卓也 松村順司 巽大輔 内海泰弘 近藤哲男 |
![]() |
東京農工大学農学部 環境資源科学科HPへ【 主な研究者 】佐藤敬一 船田良 吉田誠 |
![]() |
静岡大学農学部 生物資源科学科 木質科学コースHPへ【 主な研究者 】河合真吾 山田雅章 小島陽一農学部 応用生命科学科HPへ【 主な研究者 】大西利幸 |
![]() |
名古屋大学農学部 生物環境科学科HPへ【 主な研究者 】吉田正人 福島和彦 松下泰幸 今井貴規 土川覚 |
![]() |
信州大学農学部 農学生命科学科 森林・環境共生学コースHPへ【 主な研究者 】細尾佳宏 安江恒 武田孝志工学部 物質化学科HPへ【 主な研究者 】天野良彦 |
![]() |
近畿大学農学部 応用生命化学科HPへ【 主な研究者 】白坂憲章 板倉修司 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
京都教育大学教育学部 学校教育教員養成課程 社会領域専攻HPへ【小学生への森林教育】 小学校で森林教育を実践している教員が在籍している。 |
京都府立大学生命環境学部 森林科学科HPへ【バイオリファイナリー】 木材の利用に関する学問分野と木材の生産地である森林に関する学問分野をどちらも学ぶことができる。また、講義だけでなく、実際の森林での学習や木材の伐採、加工などを行う実習などがカリキュラムにあり、森林に関して体系的に学ぶことができる。イオン液体を木材のバイオリファイナリーに応用している点にも特徴がある。 |
創価大学教育学部 教育学科HPへ【協同学習】 関田一彦先生(教職研究科)が協同学習の実践を行っている。 |
玉川大学教育学部 教育学科 /TAPセンターHPへ【プロジェクトアドベンチャー】 TAPセンターでは、アメリカのプロジェクトアドベンチャーの教育を行っている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
North Carolina State University/ノースカロライナ州立大学(米)HPへ木材からのパルプ製造に関する世界的な研究拠点であった歴史を持つ。木材の化学に関する専門家が多数在籍している。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
佐藤敬一
東京農工大学 農学部 環境資源科学科/農学府 農学専攻 【木材材料学、森林環境教育学】木材、木質材料、その他植物材料の物性と非破壊検査に関する研究を行う。森林や木材をテーマとした、森林環境教育や、持続可能な開発のための教育を実践する森林ESDプログラムを推進。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宮藤久士
京都府立大学 生命環境学部 森林科学科/生命環境科学研究科 環境科学専攻 【バイオマス化学、木材化学、森林資源循環学】再生可能資源である木質バイオマス(木材)を、イオン液体と呼ばれる液体で化学的に処理することで、自動車用燃料、プラスチック、医薬品、樹脂などの原料となる様々な化学物質を生み出す研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
板倉修司
近畿大学 農学部 応用生命化学科/農学研究科 応用生命化学専攻 【昆虫生化学、木材保存学】きのこやシロアリなどの木材の主要な成分を分解する酵素の機構を解明する。これらの酵素は木質材料からエネルギーや化学品を生産するバイオリファイナリーに応用できる。またその遺伝子の働きを制御することで木造ビルなや住宅に使われている木質材料の寿命をのばすことができる 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
浦木康光
北海道大学 農学院 農学専攻 【リグニンからの機能性材料の創製】木材中に20~30%含まれているリグニンを用いて、コンクリート用添加剤などの機能性材料に関する研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
浅田茂裕
埼玉大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中学校コース 生活創造専修 技術分野、小学校コース 生活創造専修 ものづくりと情報分野/教育学研究科 教科教育専攻 【木材加工、木育、林産教育】中学校の「技術」等で教育実践。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岩田忠久
東京大学 農学部 応用生命科学課程 生物素材化学専修/農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 【新規セルロース材料の創製】木材中に50%含まれているセルロースを用いて、新規材料の開発を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
河本晴雄
京都大学 農学部 森林科学科/エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻 【木材の熱分解による有用化学物質の創製】木材を加熱することで分解し、各種の化学物質を生産する技術に関する研究を行っている。有機化学をベースとした特色ある取り組み。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
村田功二
京都大学 農学部 森林科学科/農学研究科 森林科学専攻 【木材の物理的性質の解析】木材を材料として利用する際に重要となる強度について、実験と理論を組み合わせた実践的な解析を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山下宏文
京都教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 社会領域専攻/教育学研究科 教科教育専攻 【森林文化教育】小学校での総合的学習の時間で森林文化教育実践。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
永冨一之
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中等教育専攻 技術教育コース/教育学研究科 技術教育専攻 【木材加工、林産教育、木育】技術教育における木材加工教材、教具の研究、中学校技術室の学習環境整備に関する研究、「木育」実践に関する研究をテーマとする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
寺床勝也
鹿児島大学 教育学部 学校教育教員養成課程 技術科/教育学研究科 教育実践総合専攻 【林産教育、木育、木材加工】木材をはじめとする豊かな森林資源を有効活用するための技術開発を行い、知恵を絞り、手でモノを作ることに取り組んでいる。中学校「技術・家庭科」技術分野の「材料と加工に関する技術」の教員養成を目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
徳田岳
琉球大学 理学部 海洋自然科学科 生物系/理工学研究科 海洋自然科学専攻/熱帯生物圏研究センター 【シロアリのセルラーゼ】シロアリのセルロースを分解する酵素、セルラーゼを精製している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
古田裕三
京都府立大学 生命環境学部 森林科学科/生命環境科学研究科 環境科学専攻 【木材の変形・加工】木材は、金属やプラスチックのように曲げたり、伸ばして変形加工することが困難である。それはなぜか、どのようにすれば変形加工ができるようになるかを研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
矢野浩之
京都大学 農学部 森林科学科/農学研究科 森林科学専攻/生存圏研究所 【セルロースナノファイバーの創製・利用】木材中に含まれるセルロースを、ナノ化する技術により、機能性の新規セルロース材料の開発を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
シロアリの事典
吉村剛、板倉修司、岩田隆太郎、ほか:編
シロアリは木材を食い荒らす害虫だが、実はシロアリ自身の体にセルロース分解酵素を持っているからということが、最近の木質科学研究からわかってきた。植物体を作っている繊維であるセルロースを自由に分解できれば、それを用いたバイオマス資源利用が可能だ。この本はシロアリの生態から産業利用法までいろいろな視点で書かれている。シロアリによるセルロース分解酵素の生産方法や、水素ガス生産などバイオリ燃料の技術に役立つ情報を満載する。高校生と大学生が楽しく読めるように工夫されていて、また専門用語は用語解説がついている。木質材料をシロアリから守り耐用年数をのばす具体的な方法も紹介されている。 (海青社)
割り箸が地域と地球を救う
JUON(樹恩)NETWORK、佐藤敬一、鹿住貴之
大学生や市民に森林や木材利用を理解してもらうために、あえて、間伐材から割り箸を製造し、大学生協の食堂で利用する運動を展開したことが書かれている。間伐材とは森林の成長過程で密集化する立木を間引く間伐の過程で発生する木材。20年前は間伐材という言葉も一般的ではなく、木材利用=森林破壊と言われていた。しかし、地球温暖化防止の吸収源対策として、健全な森林の維持や適正な森林の管理のために、間伐材割り箸を通して、木材栄養、木質バイオマスの利用の啓発を行う内容になっている。著者のJUON(樹恩) NETWORKは、大学生協の呼びかけで1998年に設立されたNPO法人である。 (創森社)
動画「未来少女モリリン 緑の地球を守れ!!」
大阪市にある木材加工など木材関連業種の団体、大阪市製材業協同組合のサイトで、環境省の補助を受けて作られた動画だ。地球温暖化がなぜ進んだかを解説、二酸化炭素を取り除く森林の大切さをアニメを使って訴える。木材を利用することと、地球温暖化防止の関連について理解できる。
(大阪市製材業協同組合)