生態・環境

外来種ジャンボタニシの侵入による生物多様性の悪循環を断つ!


遊佐陽一 先生

奈良女子大学 理学部 化学生物環境学科 生物科学コース/人間文化総合科学研究科 化学生物環境学専攻

どんなことを研究していますか?

もともと日本にはいなかったのに、日本で異常に増え、日本固有の種や生態系に悪影響を与えている外来種。その一つが、俗にジャンボタニシと呼ばれるスクミリンゴガイです。元は南米の淡水域に生息しますが、世界各地に定着して大きな問題になっているため、「世界の侵略的外来種ワースト100」に入っています。

環境を復元し多様性が豊かになれば、外来種も制御できる

私はスクミリンゴガイの生態を研究しています。奈良県の大和川水系で、捕食者とこの貝の数の関係を調べてみると、魚や亀など捕食者の多い地点では、スクミリンゴガイも少ないことがわかりました。生態系には、本来、外来種の侵入を防ぐ抵抗性がありますが、生物の多様性(生物相)が貧しくなると抵抗性が失われて、外来種が侵入しやすくなると考えられます。そこで、現在は環境の復元によって多様性を豊かにして、この外来種を制御するという研究を行っています。

この研究が進むと、環境の悪化によって生物多様性が減少し、外来種が侵入することでさらに生物多様性が減少するという悪循環を断ち切る技術が開発できるかも知れません。他に、ウミウシやフジツボなど海洋生物の研究なども行っています。

image

奈良公園の鹿と

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→環境調査、公務員、食品
  • ●主な職種は→調査員、研究職、一般職
  • ●業務の特徴は→調査研究、営業
分野はどう活かされる?

環境アセスメント会社で調査研究をしたり、ポスドク(博士号取得後の期限付き研究職)として他大学で研究をしたりしてします。公務員や企業の研究職になる人も多いです。

先生から、ひとこと

本を読み、生き物のことを学ぼう。外に出て、生き物を観察しよう。これらを通して、皆さんもきっと新たな発見ができます。大学で、学会で、フィールドで。様々なところで皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

先生の学部・学科はどんなとこ

奈良女子大学理学部では、陸上・淡水・海洋の生態学を広く、深く学べるように、7名の生態学者が独自の研究をしています。ていねいな指導の下、学生たちは自らの興味にしたがって、その分野での世界一を目指して研究を行っています。

先生の研究に挑戦しよう

様々な水路で、環境(水路のコンクリート化の程度や流速など)・生物相・外来種の相互関係を調べてみると、新しいことがわかるかもしれません。実際に、そういったデータは世界的にもほとんどありません。また、多くの海洋生物の行動についてはほとんど調べられていませんので、現場あるいは飼育下で観察すると、何か発見があると思います。

興味がわいたら~先生おすすめ本

生き物をめぐる4つの「なぜ」

長谷川真理子

ノーベル医学生理学賞を受賞した動物行動学者、ニコ・ティンバーゲンの説いた「生物学の4つのなぜ」という疑問に基づいて、オスメスの違い、鳥のさえずりなど生物の持つ不思議な特徴について解説している。4つの「なぜ」は生物を理解するための基礎となる問いかけである。著者は動物行動学者で、一般の人のためのいろいろな啓蒙書を書いている。 (集英社新書)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ