学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学工学部 システム創成学科 環境・エネルギーシステムコースHPへ【 主な研究者 】早稲田卓爾 佐藤徹 高木健 多部田茂 粟飯原周二工学部 システム創成学科 知能社会システムコースHPへ【 主な研究者 】山口一 村山英晶 |
![]() |
九州大学工学部 地球環境工学科 船舶海洋システム工学コースHPへ【 主な研究者 】後藤浩二 山口悟 篠田岳思 古川芳孝 安東潤 |
![]() |
大阪大学工学部 地球総合工学科 船舶海洋工学科目HPへ【 主な研究者 】柏木正 大沢直樹 梅田直哉 戸田保幸 飯島一博 |
![]() |
東京海洋大学海洋工学部 海事システム工学科HPへ【 主な研究者 】久保信明 近藤逸人 岡崎忠胤 庄司るり 南清和海洋工学部 海洋電子機械工学科HPへ【 主な研究者 】波津久達也 堀木幸代 地引達弘 章ふぇいふぇい 木船弘康海洋工学部 流通情報工学科HPへ【 主な研究者 】黒川久幸海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科HPへ【 主な研究者 】和泉充 |
![]() |
神戸大学海事科学部 マリンエンジニアリング学科HPへ【 主な研究者 】梅田民樹 井川博雅 西尾茂 岩本雄二 山本茂広海事科学部 海洋安全システム科学科HPへ【 主な研究者 】三村治夫 大澤輝夫 林美鶴 岡村秀雄 橋本博公 |
![]() |
横浜国立大学理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザイン教育プログラムHPへ【 主な研究者 】西佳樹 村井基彦 平川嘉昭 川村恭己 |
![]() |
広島大学工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 輸送システムプログラムHPへ【 主な研究者 】竹澤晃弘 新宅英司 濱田邦裕 土井康明 岩下英嗣工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 材料加工プログラムHPへ【 主な研究者 】山本元道 |
![]() |
大阪府立大学工学域 機械系学類 海洋システム工学課程HPへ【 主な研究者 】新井励 二瓶泰範 片山徹 有馬正和 柴原正和工学域 機械系学類 機械工学課程HPへ【 主な研究者 】大久保雅章現代システム科学域 環境システム学類 環境共生科学課程HPへ【 主な研究者 】大塚耕司 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
高知大学農林海洋科学部 海洋資源科学科 海底資源環境学コース /海洋コア総合研究センターHPへ海洋コア総合研究センターでは、海の底の地層の解析を通した地球環境変動要因の解明や海洋底資源の基礎研究を行っている。海の底の地層である海洋コアの解析を実施している施設は、日本で唯一である。 |
佐賀大学理工学部 理工学科 電気エネルギー工学コース/機械エネルギー工学コース /海洋エネルギー研究センターHPへ【海洋エネルギーの開発】 海洋温度差発電、波力発電、潮汐力発電等、海洋の有する膨大な種々のエネルギーに関する基礎的、応用的、実証的な研究を行っている。伊万里にある海洋エネルギー研究センターは、海洋深層水利用技術の世界的最先端。 |
長崎大学工学部 工学科 機械工学コースHPへ【海洋エネルギー】 長崎県の海洋再生エネルギー実証フィールドの活用に向けた産官学研究を行っている。 |
東海大学海洋学部 航海工学科 海洋機械工学専攻HPへ
|
日本大学理工学部 海洋建築工学科HPへ【海洋エネルギー】 |
長崎総合科学大学工学部 工学科 船舶工学コースHPへ【海洋エネルギー】 長崎県の海洋再生エネルギー実証フィールドの活用に向けた産官学研究を行っている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University College Cork/コークカレッジ大学 (アイルランド)HPへMaREI Centre for Marine and Renewable Energy HPへ【海洋エネルギー】 MaREIは海洋と再生可能エネルギーの応用に関する研究機関。先進的な波力発電装置の開発や実海域実験を行っている。 |
Aalborg University/オルボー大学(デンマーク)HPへ理工学部土木工学科 HPへ【海洋エネルギー】 先進的な波力発電装置の開発や実海域実験を行っている。 |
Nanyang Technological University/ナンヤン工科大学(シンガポール)HPへEnergy Research Institute HPへ【海洋エネルギー】 東南アジアにおける海洋再生エネルギーの協力機構(SEACORE: Southeast Asian Collaboration for Ocean Renewable Energy)を主導。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
深海に眠る資源を安全に採取し、海から自然エネルギーや真水を取り出す技術の開発西佳樹横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザイン教育プログラム/理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻
海底には石油・天然ガスなどの有用資源が膨大に埋蔵されています。深海に眠るこの資源を取り出し、洋上へ運ぶために、数千メートルに及ぶ長大なパイプが海中に設置されてい・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
海洋エネルギー研究の盛んな佐賀で波力発電の研究今井康貴佐賀大学 理工学部 理工学科 機械エネルギー工学コース/理工学研究科 理工学専攻/海洋エネルギー研究センター
陸上資源の乏しい我が国にあって、大陸棚の活用が注目されています。大陸棚は、大陸や大きな島の周辺の深さ約 200mまでの傾斜がきわめて平坦な海底です。ここは水産資源の・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
半永久的に電力を生み出す海洋温度差発電をシミュレーション後藤聡佐賀大学 理工学部 理工学科 電気エネルギー工学コース、電子デバイス工学コース/海洋エネルギー研究センター
再生可能エネルギーで期待されるものの1つに、海洋温度差発電があります。この発電は、海洋表層の温水と深海の冷水の温度差を利用して発電を行います。私たちは、海洋エネ・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
高木健
東京大学 工学部 システム創成学科 環境・エネルギーシステムコース/新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻 【海洋工学、海洋エネルギー工学】海流発電装置の実証実験を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
多部田茂
東京大学 工学部 システム創成学科 環境・エネルギーシステムコース/新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 【海洋工学、海洋生物学】海洋工学や海洋再生エネルギー装置の生物影響について研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
北澤大輔
東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻/生産技術研究所 【海中工学、海洋生物学】海中工学や海洋再生エネルギー装置の生物影響について研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
林昌奎
東京大学 新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻/生産技術研究所 【海洋工学、海洋エネルギー工学】宮城県や岩手県において波力発電装置と潮流発電装置の実証実験を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
村井基彦
横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザイン教育プログラム/理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻/統合的海洋管理学研究拠点 【海洋工学、海洋エネルギー工学】海洋工学および海洋再生エネルギーについて幅広く研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
柏木正
大阪大学 工学部 地球総合工学科 船舶海洋工学科目/工学研究科 地球総合工学専攻 【船舶海洋工学】波力発電装置を含め、船舶・海洋構造物について幅広く研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岩下英嗣
広島大学 工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 輸送システムプログラム/先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 輸送・環境システムプログラム 【船舶海洋工学】潮流発電装置を含め、船舶と海洋構造物について幅広く研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宇都宮智昭
九州大学 工学部 地球環境工学科 船舶海洋システム工学コース/工学府 海洋システム工学専攻 【浮体式洋上風車】長崎県で浮体式洋上風車の実海域実験を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
池上康之
佐賀大学 理工学部 理工学科 機械エネルギー工学コース/工学系研究科 機械システム工学専攻/海洋エネルギー研究センター 【海洋温度差発電に関する研究】海洋温度差発電に関する研究を精力的に実施。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
居駒知樹
日本大学 理工学部 海洋建築工学科/理工学研究科 海洋建築工学専攻 【海洋工学、海洋エネルギー工学】海洋工学および海洋再生エネルギーについて幅広く研究。波力発電装置の実証研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
経塚雄策
長崎大学 海洋未来イノベーション機構 【海洋工学、海洋エネルギー工学】長崎県において潮流発電装置の実証実験を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
北極大変動 加速する氷解/資源ビジネスの野望
NHK「北極大変動」取材班
北極域における氷の融解と資源開発について特集したNHKスペシャルの内容を、読みやすくまとめてある。前半では氷が解けることによる様々な影響を、後半では北極海での資源をめぐる近況について記しており、海洋環境、海洋資源という分野に密接に関係する内容だ。資源を獲得することと、地球環境を保全することの両者をどう折り合いをつけて進めていくのか、それを考えさせられる良著。深い海の底には多くの化石燃料が眠っており、それを取り出すために駆使されている高度な技術も知ることができる。資源と環境、片方を重視することは難しいが、最適解を見つけられるのかという視点で読んでみてほしい。 (NHK出版)
プロジェクトX 〜挑戦者たち~ 海底3000メートルの大捜索 HIIロケットエンジンを探し出せ
海に落ちた物体を探すことは、例えジェット旅客機の大きさであっても、とてつもなく困難だ。海は広大で、深海になると光が届かないため、捜索手段は音響とごく狭い視野のロボットカメラに限られる。この本は、不幸にも起こったロケット発射事故の後、深海に落ちた長さ3mほどのロケットエンジンを執念で探し出しあてたプロ集団のドキュメンタリーだ。海洋探査では各種機器のケーブル曳航、音響装置による海中位置決めなどが必要だ。限られた時間内で目的を達成するためには、機器を駆使してデータを集める技術者、データ解析班、最も良い位置に船を動かす乗組員のチームワークが必須。理論と技術、それらを扱う人間の全てがうまく働いて目的が達成される様子が描かれている。
(NHKプロジェクトX制作班)
関連する学問
55 | 自動車・車両工学/航空宇宙工学/船舶工学 |
---|---|
機械力学・制御 | |
知能機械学・機械システム | |
電子デバイス・電子機器 | |
ヒューマンインタフェース・インタラクション | |
社会システム工学・安全システム | |
航空宇宙工学 |