学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東北大学工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】藤掛英夫 末松憲治 末光哲也 羽生貴弘 須川成利工学部 機械知能・航空工学科 機械・医工学コースHPへ【 主な研究者 】田中徹 福島誉史工学部 機械知能・航空工学科 ファインメカニクスコースHPへ【 主な研究者 】鈴木研工学部 機械知能・航空工学科 量子サイエンスコースHPへ【 主な研究者 】井上耕治 |
![]() |
東京大学工学部 電気電子工学科HPへ【 主な研究者 】竹中充 染谷隆夫 八井崇 種村拓夫 三田吉郎工学部 電子情報工学科HPへ【 主な研究者 】池田誠 |
![]() |
東京工業大学工学院 電気電子系HPへ【 主な研究者 】小山二三夫 菅原聡 浅田雅洋 宮本恭幸 若林整工学院 機械系HPへ【 主な研究者 】山本貴富喜 |
![]() |
静岡大学工学部 電気電子工学科 エネルギー・電子制御コースHPへ【 主な研究者 】川人祥二 香川景一郎工学部 電気電子工学科 情報エレクトロニクスコースHPへ【 主な研究者 】渡邊実工学部 電子物質科学科 電子物理デバイスコースHPへ【 主な研究者 】根尾陽一郎 三村秀典工学部 機械工学科 光電・精密コースHPへ【 主な研究者 】李洪譜 |
![]() |
大阪大学工学部 電子情報工学科 電気電子工学科目 電子工学コースHPへ【 主な研究者 】斗内政吉 松岡俊匡 村上博成工学部 電子情報工学科 情報通信工学科目 情報システム工学コースHPへ【 主な研究者 】安藤英由樹工学部 電子情報工学科 情報通信工学科目 通信工学コースHPへ【 主な研究者 】五十嵐浩司工学部 応用自然科学科 物理工学科目HPへ【 主な研究者 】桑原裕司工学部 応用理工学科 マテリアル生産科学科目 生産科学コースHPへ【 主な研究者 】藤本公三基礎工学部 電子物理科学科 エレクトロニクスコースHPへ【 主な研究者 】冨士田誠之 永妻忠夫 |
![]() |
九州大学工学部 電気情報工学科HPへ【 主な研究者 】加藤和利 都甲潔 金谷晴一 松山公秀 林健司理学部 物理学科 物理学コースHPへ【 主な研究者 】木村崇 |
![]() |
豊橋技術科学大学工学部 電気・電子情報工学課程 集積電子システムコースHPへ【 主な研究者 】澤田和明 河野剛士工学部 応用化学・生命工学課程 生命工学コースHPへ【 主な研究者 】手老龍吾 |
![]() |
広島大学工学部 第二類(電気電子・システム情報系) 電子システムプログラムHPへ【 主な研究者 】吉川公麿 中島安理 黒木伸一郎 小出哲士 横山新 |
![]() |
福井大学工学部 電気電子情報工学科HPへ【 主な研究者 】葛原正明工学部 応用物理学科HPへ【 主な研究者 】立松芳典 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
横浜国立大学理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラムHPへ【超伝導ディジタルエレクトロニクス】 単一磁束量子回路を用いた高速集積回路の研究は、世界的に高く評価されており、超電導ディジタル回路研究の第一人者である。 |
名古屋大学工学部 電気電子情報工学科HPへ【高速超電導デバイスの開発】 超電導デバイスを用いた、高速・低消費電力のコンピュータを作製するための基礎研究を行っている。 |
金沢工業大学工学部 電気電子工学科 /先端電子技術応用研究所HPへ【超伝導エレクトロニクス】 先端電子技術応用研究所では、超伝導SQUIDセンサーを用いて、生体磁気計測を行う研究を行っている。 |
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 物質創成科学領域HPへ笹川清隆先生は視力を失った人のために、生体にイメージセンサを埋め込む研究を行っている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
南京大学(中)HPへ电子科学与工程学院 HPへ【超伝導エレクトロニクス】 超伝導のマイクロ波~ミリ波~テラヘルツ波のセンシングデバイスの研究を広く行っている、中国の最大の研究拠点。 |
建国大学(韓)HPへ理学部 HPへ【超伝導マイクロ波特性評価】 韓国で、超伝導マイクロ波の基礎研究をしている唯一の大学。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
齊藤敦
山形大学 工学部 情報・エレクトロニクス学科 電気・電子通信コース/理工学研究科 電気電子工学専攻 【超伝導マイクロ波デバイスの研究】超伝導フィルタや超伝導テラヘルツ波検出器(MKIDs)を実際に試作し、超電導デバイスの実用化を目指している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
關谷尚人
山梨大学 工学部 電気電子工学科/医工農学総合教育部 工学専攻 【超電導マイクロ波デバイスの研究】フィルタやアンテナなどいろいろな超伝導デバイスを設計、試作し、超伝導デバイスの真の実用化を目指している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
上原弦
金沢工業大学 工学研究科 高信頼ものづくり専攻/先端電子技術応用研究所 【超電導エレクトロニクス】超伝導における磁束の量子化を利用した超高感度な磁気センサで、非常に微弱な磁界を検出することができるSQUIDシステムを実際に試作し、生体磁気計測の応用に活用しようとしている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら

ここまで進んだ超電導応用技術
超電導の技術や応用を、初学者にもわかりやすいように、約25分の映像教材にまとめた。パワー応用分野とエレクトロニクス分野において、多くの企業や大学、研究機関から映像の提供を受け制作している。低温工学・超電導学会のHP(http://www.csj.or.jp/caj/2009/DVD.html)から購入できる。
(低温工学・超電導学会 大嶋重利:監 )
関連する学問
57 | 電子デバイス系(ネット家電、ディスプレイ等) |
---|---|
光工学・光量子科学 | |
ヒューマンインタフェース・インタラクション | |
情報ネットワーク |