学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
広島大学工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 化学工学プログラムHPへ【 主な研究者 】福井国博 木原伸一 滝嶌繁樹 島田学 都留稔了 |
![]() |
京都大学工学部 工業化学科 化学プロセス工学コースHPへ【 主な研究者 】佐野紀彰 宮原稔 松坂修二 長嶺信輔 河瀬元明 |
![]() |
東北大学工学部 化学・バイオ工学科 化学工学コースHPへ【 主な研究者 】塚田隆夫 猪股宏 青木秀之 |
![]() |
神戸大学工学部 応用化学科HPへ【 主な研究者 】菰田悦之 鈴木洋 丸山達生 大村直人 松山秀人 |
![]() |
金沢大学理工学域 フロンティア工学類HPへ【 主な研究者 】大谷吉生 瀬戸章文理工学域 機械工学類 エネルギー機械コースHPへ【 主な研究者 】田村和弘 |
![]() |
大阪大学基礎工学部 化学応用科学科 化学工学コースHPへ【 主な研究者 】馬越大 岡野泰則 |
![]() |
九州大学工学部 物質科学工学科 化学プロセス・生命工学コースHPへ【 主な研究者 】岩井芳夫 梶原稔尚 深井潤工学部 物質科学工学科 応用化学コースHPへ【 主な研究者 】後藤雅宏 |
![]() |
東京工業大学物質理工学院 応用化学系HPへ【 主な研究者 】下山裕介 |
![]() |
岡山大学工学部 化学生命系学科HPへ【 主な研究者 】小野努 石田尚之 今村維克環境理工学部 環境物質工学科HPへ【 主な研究者 】島内寿徳 |
![]() |
工学院大学先進工学部 環境化学科HPへ【 主な研究者 】並木則和 赤松憲樹 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
宮崎大学工学部 環境応用化学科HPへ【分離工学】 再生可能資源を用いた分離技術の開発。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
California Institute of Technology/カリフォルニア工科大学(米)HPへ
|
活躍する研究者
![]() |
革新的ナノ炭素材料の創出とその応用展開孔昌一 先生静岡大学 工学部 化学バイオ工学科 環境応用化学コース/総合科学技術研究科 工学専攻 化学バイオ工学コース
ナノ炭素材料は多くの優れた特性を有しており、今までにない革新的な省エネルギーや環境負荷の少ない機能などを生み出すことが期待され、電子・工学、環境・エネルギー、生・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
細胞のような分子集合体を使った微小動力の発生~生命的な化学システムの創出塩井章久 先生同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科/理工学研究科 応用化学専攻
生命体は化学反応や物質・熱の移動により機能するシステムと言えます。私たちの研究室では、化学反応を利用して、自分で動いたり、外部からの刺激に自律的に応答したりとい・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
塩なのに液体である「イオン液体」を用いた、バイオマスからの有用物質の分離松本道明 先生同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科/理工学研究科 応用化学専攻
中学で習うものにイオン結合があります。正の電荷を持った陽イオンと、負の電荷を持った陰イオンからなる物質が「塩」です。代表的な塩は、食塩こと塩化ナトリウムです。食・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
木原伸一 先生
広島大学 工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 化学工学プログラム/先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 化学工学プログラム 【高分子レオロジー】高分子ポリマーにナノサイズの粒子を練りこみ、複合材料を作る高密度のナノ発泡技術を開発。ナノコンポジット化と呼ばれるこの技術は、様々な物質の性質が飛躍的に向上させる。ナノ発砲させた気泡で金属をコーティング、従来と視点の違う方法を提案。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
前田光治 先生
兵庫県立大学 工学部 応用化学工学科 化学工学コース/工学研究科 化学工学専攻 【化学工学、分離工学、晶析工学】化学的な方法を用いて人工的に結晶材料をつくる晶析技術を駆使し、結晶をコントロールできる技術開発を行う。溶液に溶けている有用な物質を結晶として取り出す晶析は容易ではないが、それによって高速で充電できる安価な電池などの開発につなげる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
長尾大輔 先生
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 化学工学コース/工学研究科 化学工学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
下山裕介 先生
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
春木将司 先生
金沢大学 理工学域 機械工学類 エネルギー機械コース/自然科学研究科 機械科学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
瀧健太郎 先生
金沢大学 理工学域 機械工学類 エネルギー機械コース/自然科学研究科 自然システム学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山本量一 先生
京都大学 工学部 工業化学科 化学プロセス工学コース/工学研究科 化学工学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
谷口貴志 先生
京都大学 工学部 工業化学科 化学プロセス工学コース/工学研究科 化学工学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
日出間るり 先生
神戸大学 工学部 応用化学科/工学研究科 応用化学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
荻崇 先生
広島大学 工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 化学工学プログラム/先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 化学工学プログラム 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
名嘉山祥也 先生
九州大学 工学部 物質科学工学科 化学プロセス・生命工学コース/工学府 物質プロセス工学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
野田優 先生
早稲田大学 先進理工学部 応用化学科/先進理工学研究科 応用化学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
阿尻雅文 先生
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 化学工学コース/工学研究科 化学工学専攻/材料科学高等研究所 【反応工学・プロセスシステム、化工物性・移動操作・単位操作、エネルギー学】気体と液体の区別がつかない超臨界水を反応溶媒とするバイオマス変換、ケミカルリサイクル、有機合成研究などを行う。テーマは多様性が高く、最近では、有機分子、無機材料がナノメートルスケールで融合した超ハイブリッドナノ粒子を創製している。 先生の研究をもっと詳しく |
学問をもっと深く知るために
![]() |
[化学工学]
児玉大輔 先生
|
興味がわいたら
永久運動の夢
アーサー・オードヒューム
身の回りにあふれている熱エネルギー、例えば、室温の空気がもっている熱。ここから動力を得るべく、苦闘した人たちの物語が描かれている。結局そのような装置は不可能であると諦めその後の科学技術が発展するが、新しい概念や技術が生まれるまでに、人がどのような悲喜交々の努力を展開するかを教えてくれる。物質、熱の移動、化学反応などの組み合わせで動く装置について、その装置に投入するエネルギー、生み出すエネルギーそれぞれの量を見積もり、産出量の方が大きくなるようにする。この思考は、化工物性・移動操作・単位操作の学問領域の分野である。 (高田紀代志:訳、中島秀人:訳/筑摩書房)