こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
![]() |
鉄骨は建物の要。その性能をより正確に評価し、建物を長寿命化
原田幸博 先生
|
学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学工学部 建築学科HPへ【 主な研究者 】倉田真宏 林康裕 竹脇出 丸山敬 松島信一 |
![]() |
東北大学工学部 建築・社会環境工学科 都市・建築デザインコース、都市・建築学コースHPへ【 主な研究者 】大野晋 西脇智哉 五十子幸樹 前田匡樹 木村祥裕 |
![]() |
東京工業大学環境・社会理工学院 建築学系HPへ【 主な研究者 】五十嵐規矩夫 河野進 元結正次郎 坂田弘安 横山裕 |
![]() |
東京大学工学部 建築学科HPへ【 主な研究者 】塩原等 伊山潤 |
![]() |
北海道大学工学部 環境社会工学科 建築都市コースHPへ【 主な研究者 】白井和貴 千歩修 菊地優 岡崎太一郎工学部 環境社会工学科 資源循環システムコースHPへ【 主な研究者 】胡桃澤清文 |
![]() |
名古屋大学工学部 環境土木・建築学科 建築学プログラムHPへ【 主な研究者 】飛田潤 丸山一平 尾崎文宣 護雅史 福和伸夫 |
![]() |
東京理科大学理工学部 建築学科HPへ【 主な研究者 】永野正行 兼松学 衣笠秀行工学部 建築学科HPへ【 主な研究者 】伊藤拓海 |
![]() |
千葉大学工学部 総合工学科 建築学コースHPへ【 主な研究者 】平島岳夫 原田幸博 高橋徹 中村友紀子 和泉信之工学部 総合工学科 都市環境システムコースHPへ【 主な研究者 】関口徹 |
![]() |
神戸大学工学部 建築学科HPへ【 主な研究者 】向井洋一 藤永隆 多賀謙蔵 山邊友一郎 難波尚 |
![]() |
早稲田大学創造理工学部 建築学科HPへ【 主な研究者 】輿石直幸 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
長崎大学工学部 工学科 構造工学コースHPへ【構造工学】 建築、土木、機械などの構造に関する各分野が融合された横断型の研究・学問体系となっており、構造力学とコンピュータプログラムに特化したユニークなカリキュラムである。 |
北九州市立大学国際環境工学部 建築デザイン学科HPへ【鋼構造】 建築鋼構造・合成構造の分野で精力的に解析研究・実験研究を進めている。 |
日本大学理工学部 建築学科HPへ【構造】 独立して事務所を構え、有名建築家の依頼で構造設計を行う構造設計家が数多く出ている。 |
関西大学環境都市工学部 建築学科HPへ【免震構造・制振構造・建築基礎構造】 ゼミでの指導が丁寧、実験なども実施している。 |
活躍する研究者
![]() |
西谷章 先生
早稲田大学 理工学術院総合研究所 【スマート構造、】IT技術を駆使し、センサー技術と制御技術を組み合わせた「スマート構造」に取り組む。現在、地震直後に、揺れの計測データをもとに、建築構造物の安全度・健全度・危険度を、判定するシステムを構築。高速道路などインフラの老朽化にともなう劣化の判定にも生かす。 HPへ |
![]() |
中野達也 先生
宇都宮大学 地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科/地域創生科学研究科 社会デザイン科学専攻 建築学プログラム 【建築鋼構造】鋼構造建築物における接合部の力学の解明と新しい接合工法の開発する、実験研究に強みあり。 HPへ |
![]() |
吉敷祥一 先生
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系/未来産業技術研究所/フロンティア材料研究所 【建築鋼構造】地震による損傷制御を実現する免震、制振による高度な耐震技術を研究。機械構造や建築物の振動を減衰する装置、ダンパーの性能を分析し、実験研究を精力的に行っている。 HPへ |
![]() |
倉田真宏 先生
京都大学 工学部 建築学科/工学研究科 建築学専攻/防災研究所 【鉄骨構造・構造ヘルスモニタリング】米国大学のPhDを取得し構造ヘルスモニタリングの海外若手研究者とのネットワークを持っている。今後の日本のモニタリング関連分野をけん引する可能性大。 HPへ |
![]() |
仁田佳宏 先生
足利大学 工学部 創生工学科 建築学コース/工学研究科 建設・環境工学専攻 【構造ヘルスモニタリング】構造ヘルスモニタリンの研究を行っている。近年は地震直後に天井内部の破損状況をロボットを使って判定するシステムを構築している。 HPへ |
![]() |
三田彰 先生
慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科/理工学研究科 開放環境科学専攻 【ヘルスモニタリング】センサの開発をしている。構造ヘルスモニタリング研究を永年行っている。 HPへ |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Rice University/ライス大学(米)HPへGeorge R. Brown School of Engineering(Civil and Environmental Engineering 、Mechanical Engineering) HPへ【構造制御】 S. Nagarajaiah教授は、地震時の応答を制御する「構造制御」を永く研究している。構造制御の仕組みの確立に精力的に取り組んでいる。人間的にも人格者。 |
University of Illinois at Urbana-Champaign/イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(米)HPへCivil and Environmental Engineering(土木環境工学科) HPへ【スマート構造技術】 この大学はUIUCとして知られ、工学系では全米有数の大学。B.F. Spencer教授は、世界のスマート構造技術研究をけん引。初期のヘルスモニタリング分野を開拓したともいえる研究者。スマート構造分野の「スター教授」といえる。 |
University of Michigan/ミシガン大学(米)HPへCivil and Environmental Engineering(土木環境工学科) HPへ【構造ヘルスモニタリング】 ここのJerome Lynch 教授は、土木の博士であるが、電気工学の修士も持ち、センサーや電気回路にも強い。センサー開発も行う、今後の米国モニタリング分野のエースと目されている。 |
関連する学問
16 | 建築構造、設備 |
---|---|
建築環境・設備 |
12 | 土木工学(構造・施工、海岸、地盤系) |
---|---|
構造工学・地震工学・維持管理工学 | |
土木材料・施工・建設マネジメント | |
水工学 | |
地盤工学 | |
地域環境工学・計画学 |