学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
帯広畜産大学畜産学部 共同獣医学課程 獣医学ユニットHPへ【脊椎動物の系統進化と分類】 陸生および海生哺乳類そして鳥類など野生動物の豊富な環境にあり、実学的教育が実践されている。 |
琉球大学理学部 海洋自然科学科 生物系HPへ【生態学、分類学】 多くの研究者が在籍し、亜熱帯島嶼の環境で、様々な研究ができる。 |
琉球大学農学部 亜熱帯農林環境科学科 生態環境科学コースHPへ【昆虫学】 亜熱帯島嶼の環境で、昆虫の生態、進化に関する様々な研究を行っている。 |
東京都立大学理学部 生命科学科HPへ【植物分類、進化遺伝学】 野外調査を中心に、熱帯や小笠原の植物研究を行っている。牧野標本館を持っているのも特色。また生物の多様性について分子進化遺伝学的観点から研究を行っている。 |
中央大学理工学部 生命科学科HPへ【古植物学、植物系統学】 化石植物を現生植物と比較して進化過程を解明し、時空を超えて植物の進化を復元している。 |
福山大学生命工学部 生物工学科HPへ【分子系統学・系統地理学】 日本列島の自然をゲノム学的観点で解析し、新しい知見を世界にアピールしている。今後の日本の当該分野をリードしていくものと期待される。 |
総合研究大学院大学/国立遺伝学研究所HPへ遺伝現象だけではなく、「進化」を念頭に置いてユニークな研究する研究者が多く在籍。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
山田敏弘 先生
北海道大学 理学部 地球惑星科学科/理学院 自然史科学専攻 【被子植物の起源(胚珠の進化)、化石を用いた進化研究】植物発生学、古植物学(化石)、分子遺伝学的手法を組み合わせて研究。 HPへ |
|
遠藤秀紀 先生
東京大学 理学系研究科 生物科学専攻/総合研究博物館 【脊椎動物の機能形態学】肉眼解剖や画像解析など幅広い手法で脊椎動物の機能形態を解析している。 HPへ |
|
西川完途 先生
京都大学 総合人間学部 総合人間学科 自然科学系/人間・環境学研究科 相関環境学専攻 【両生類の分類学、生態学、保全生態学】両生類を研究対象にすることで国内有数。国内や海外の多くの両生類を研究対象に幅広い内容の研究を進めている。ここに行けば様々な観点で、両生類を研究し学ぶことができる。 HPへ |
|
辻田有紀 先生
佐賀大学 農学部 生物資源科学科 生物科学コース/農学研究科 生物資源科学専攻 【植物の種分化と菌共生】ラン植物の種分化に関連する菌共生を解明。 HPへ |
|
戸田守 先生
琉球大学 理学部 海洋自然科学科 生物系/理工学研究科 海洋自然科学専攻/熱帯生物圏研究センター 【爬虫類の分類学、生態学、進化生物学】琉球列島の爬虫類を中心にその多様性研究や生態、進化生物学的研究を行っている。 HPへ |
|
角川洋子 先生
東京都立大学 理学部 生命科学科/理学研究科 生命科学専攻 【植物の種分化過程の解析、シダ植物の繁殖様式の進化】種分化の過程を、生殖様式に注目して解析するのが特色。 HPへ |
|
大石元治 先生
麻布大学 獣医学部 獣医学科/獣医学研究科 獣医学専攻 【霊長類の機能形態学】新たな画像解析法を用いて霊長類の機能形態研究を進めている。 HPへ |
|
海老原淳 先生
国立科学博物館 【シダ植物の分類と系統】古典的な分類学ができるうえに、遺伝子解析を用いて種分化過程を解析。 HPへ |
|
太田英利 先生
兵庫県立大学 環境人間学研究科 環境人間学専攻/自然・環境科学研究所 長年にわたり、国内、海外の両生類、爬虫類の多様性研究を進めている先生。兵庫県立人と自然の博物館と兼務。 HPへ |
おすすめ本
海洋の生命史 生命は海でどう進化したか
西田睦:編
約38億年前、最初の生物は海で誕生したと考えられている。その後、様々な地球環境の変遷を経て海で生物は進化し、様々な海洋生物どうしの関係を保ちながら、生活している。海洋生物はどのような仕組みで誕生したのか。執筆者の一人、山形大学の半澤直人先生は「海水湖における海洋生物の固有進化」を紹介。先生たちは、日本の真南にあるパラオ諸島の海水湖群に着目。なぜなら、海水湖群は「約15000年前に外海から分断された小さな海」と見なすことができ、そこに生息する生物はそれぞれの海水湖で独自の進化を遂げていると考えられるからだ。そして生物の形態の観察やDNA分析をした結果、海水湖ごとに独自の進化が起こっていることを明らかにした。本書からは、こうした新たな生命誕生のロマンに触れてほしい。 (東海大学出版会)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。