新幹線建設をめぐる政治的駆け引きを解き、日本政治を問う
東海道新幹線の大成功に端を発し、全国に建設計画
新幹線を知らない人はいないでしょう。乗車したことがある人も少なくないでしょう。無謀との声もある中、国鉄(現・JR各社)総裁のリーダーシップもあって世界初の高速鉄道である東海道新幹線が開業したのが、1964年。
事前の予想に反し短期間で黒字に転じた成功ぶりは新幹線待望論を生み、全国新幹線鉄道整備法に基づき鉄道網を拡大してきました。
現在でも、整備新幹線(北海道新幹線、北陸新幹線、九州新幹線)と中央新幹線(リニア中央新幹線)の建設が同法に基づき進められています。
整備新幹線をめぐる激しい政治的駆け引き
新幹線の建設では、着工の優先順位づけや費用負担をはじめ複雑に錯綜する利害を解きほぐす必要があり、整備新幹線をめぐり政府・与党やJR各社、沿線自治体などが激しい政治的駆け引きを繰り広げてきました。
ところが、建設費用をJR東海が自己負担する中央新幹線だけは、こうした政治的駆け引きが限定的なまま着工にこぎ着けました。なぜでしょう?
JR、国、自治体の攻防の地道な取材・調査に奮闘
地域開発政策の研究を手がけてきたため、地元に実験線があるリニア中央新幹線の動向を注視していたところ、知人の研究者から学会報告の依頼があり研究を本格化させました。
国や自治体の資料、メディア報道、関係者へのインタビュー等により、整備新幹線と中央新幹線の政治的駆け引きとその背景を時系列順に整理しています。
両者の異同とその理由に迫るのは、地道な作業ながらまさに謎解き。日本政治のあり方を考えるための視座を提供すべく、奮闘しています。
高速鉄道をめぐる政治過程の分析を通して、「産業と技術革新の基盤をつくろう」や「住み続けられるまちづくりを」といった目標実現に不可欠な政治の役割の再考や、地方部の活性化につながる、今後のより良き政策の立案に関する知見を得ることが期待できます(得ることを目指したいです)。
「リニア中央新幹線の政治過程-政治と経営の論理の攻防-」
◆講義「行政学」、「地方自治論」、「政策過程論」では
社会のことを考える上で、現実社会の動向を継続的に注視することは不可欠です。講義のテーマに関連する最新の政治問題や社会問題の新聞記事を活用し、学問の理論と現実の諸問題を関連づけながら考えてもらう機会を設けています。◆主な業種
(1)官庁、自治体、公的法人、国際機関等
(2)金融、保険、証券、ファイナンシャル
◆主な職種
一般・営業事務
◆学んだことはどう生きる?
地方公務員として、県庁や市役所で行政事務に従事している卒業生がいます。行政事務職は数年での異動があるので配属される部署次第ですが、行政学や地方自治論で学んだ行政組織や地方自治制度に関する知識や政策立案の理論が活用できることもあるようです。
また、卒業研究(卒業論文)のテーマとした分野を担当することになった場合は、業務のスムーズな引き継ぎや担当業務へのモチベーション維持に、直接的な効果もあるようです。
政治学、法学、経済学、経営学を専門とする教員がそれぞれ複数おり、計画学系や数理系の教員とも連携しながら、持続可能な社会・地域社会の実現を意識しつつ研究・教育活動に取り組んでいます。
学生は、社会科学を中心とする諸学を多面的に学ぶことにより、社会のことを考えたり社会を担ったりするのに必要な知識や技能、論理的思考力を学際的に習得することができます。
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ? 歴史学。政治過程を研究する際も、時系列的な整理に最も熱くなるので、専門的に究めてみたいです。 |
|
Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? フランス。好きな芸術作品を収蔵している美術館が多数あるからです。 |
|
Q3.感動した映画は?印象に残っている映画は? 『13デイズ』。キューバ危機の際のケネディ兄弟ら、ホワイトハウス首脳の苦悩・決断を描いた作品で、政治のダイナミズムを満喫できるからです。 |
|
Q4.熱中したゲームは? 『信長の野望』(シミュレーションゲーム)です。かなり長い間、新作が出る度に購入していました。 |
|
Q5.研究以外で楽しいことは? 街歩き、ハイキング。知らない土地を歩くと様々な発見があります(残念ながら「今」は自粛中です)。 |