学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
筑波大学生命環境学群 地球学類 地球環境学主専攻HPへ【 主な研究者 】松井圭介 呉羽正昭 堤純 |
![]() |
京都大学文学部 人文学科 地理学専修HPへ【 主な研究者 】米家泰作 田中(杉浦)和子総合人間学部 総合人間学科 文化環境学系HPへ【 主な研究者 】小島泰雄 小方登 |
![]() |
九州大学文学部 人文学科 人間科学コース 地理学分野HPへ【 主な研究者 】遠城明雄 今里悟之 |
![]() |
奈良女子大学文学部 人文社会学科 地域環境学コースHPへ【 主な研究者 】吉田容子 西村雄一郎文学部 人文社会学科 文化メディア学コースHPへ【 主な研究者 】内田忠賢 |
![]() |
立命館大学文学部 人文学科 地域研究学域HPへ【 主な研究者 】矢野桂司 生田真人 河原典史 加藤政洋 |
![]() |
大阪市立大学文学部 人間行動学科 地理学コースHPへ【 主な研究者 】祖田亮次 山崎孝史 水内俊雄商学部 公共経営学科HPへ【 主な研究者 】立見淳哉 |
![]() |
東京大学工学部 都市工学科 都市計画コースHPへ【 主な研究者 】貞広幸雄 |
![]() |
名古屋大学文学部 人文学科 環境行動学コース 地理学分野HPへ【 主な研究者 】岡本耕平 奥貫圭一 横山智 高橋誠 |
![]() |
広島大学文学部 人文学科 地理学・考古学・文化財学コースHPへ【 主な研究者 】友澤和夫教育学部 第二類(科学文化教育系) 社会系コースHPへ【 主な研究者 】由井義通総合科学部 総合科学科 社会探究領域HPへ【 主な研究者 】淺野敏久 |
![]() |
金沢大学人間社会学域 地域創造学類 地域プランニングコースHPへ【 主な研究者 】伊藤悟 神谷浩夫人間社会学域 人文学類 人間科学コースHPへ【 主な研究者 】中島弘二人間社会学域 学校教育学類 教科教育学コース 社会科教育専修HPへ【 主な研究者 】吉田国光 |
![]() |
東京都立大学都市環境学部 地理環境学科HPへ【 主な研究者 】若林芳樹 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
東北大学理学部 地圏環境科学科/文学部 人文社会学科 宗教学専修HPへ【アフリカ研究、民俗宗教研究】 理学部ではアフリカ研究、文学部では民俗宗教研究ができる。先生方のレベルが高い。 |
お茶の水女子大学文教育学部 人文科学科 地理学コースHPへ【地理学】 複数プログラム選択履修制度を導入している。地理学でも都市の生活や環境から海外のフィールドワークまで幅広く学ぶことができる。 |
岐阜大学地域科学部 地域政策学科HPへ地域科学として、地域をどう理解するかを学ぶことができる。 |
三重大学人文学部 文化学科 日本研究コースHPへ【文化地理】 観光や宗教を学ぶことができる。 |
和歌山大学観光学部 観光学科 観光文化コース/地域再生コースHPへ【社会地理】 観光の視点から地域のあり方、地域再生について、人文地理学、経済学、都市計画学など多様な学問分野からアプローチする。国際的な観光学研究の拠点を目指している。 |
和歌山大学経済学部 経済学科 地域公共政策・公益事業プログラムHPへ地域とそこで展開する各種の政策にかかわる領域を、理論と実践から学習することができる。 |
鳥取大学地域学部 地域学科 地域創造コースHPへ【地域学】 様々な学問分野を「地域」の観点から再編し、地域の維持可能な発展を担うキーパーソンを養成する。 |
愛媛大学社会共創学部 地域資源マネジメント学科 文化資源マネジメントコースHPへフィールドワーク教育を重視している。 |
駒澤大学文学部 地理学科 地域文化研究専攻HPへ【文化地理】 宗教や第三世界を学ぶことができる。 |
関西学院大学文学部 文化歴史学科 地理学地域文化学専修HPへ【人文地理学】 人々の具体的な活動についての観察や聞き取り調査、種々の資料分析などを通して、文化や社会と地域との関わりを追求する。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Clark University/クラーク大学(米)HPへ経済地理学 HPへ理論研究の拠点として知られる。 |
University of Southern California/南カリフォルニア大学(米)HPへSpatial Sciences Institute HPへ【GIS】 Geodesign |
University of Leeds/リーズ大学(英)HPへSchool of Geography HPへ【地理学全般】 隣接分野を含め、地域研究のすべてを学べる。 |
University of London/ロンドン大学(英)HPへ東洋アフリカ研究学院(SOAS) HPへ【東洋分野】 伝統文化だけでなく大衆文化も学べる。 |
Université Sorbonne Nouvelle - Paris 3/パリ第3大学(仏)HPへArts & médias HPへ【文化研究】 伝統文化から大衆文化ま幅広くかつ理論的に学べる。 |
活躍する研究者
![]() |
ブラジルやハワイにも?!「よさこい祭り」が広まっていった過程を明らかに内田忠賢 先生奈良女子大学 文学部 人文社会学科 文化メディア学コース/人間文化総合科学研究科 人文社会学専攻
「よさこい」は、もともとは「よさこい鳴子踊り」という高知県のお祭りでしたが、宮城の「みちのく YOSAKOI まつり」、東京「スーパーよさこい」、愛知「にっぽんど真ん中・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
なぜ産業は地理的に集中するのか~「産業の立地と地域・場所との関わり」を探る藤田和史 先生和歌山大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 経済学専攻
それぞれの地域には、漆器や織物のように地域性を生かした特徴的な産業があります。またIT企業が集積しているシリコンバレーのように、類似した産業が特定の地域に集まる傾・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
人口変化に着目した地域の空間構造の変容過程の分析山神達也 先生和歌山大学 教育学部 学校教育教員養成課程 社会科教育専攻
近代以降の日本では、都市への人口集中が継続し、都市は空間的な拡大を遂げました。都市に着目すると、1990年代までは人口は郊外に分散していきましたが(ドーナツ化現象)・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
最先端の地理情報システムで、京都の街並みの過去・現在・未来をバーチャルで再現矢野桂司 先生立命館大学 文学部 人文学科 地域研究学域/文学研究科 行動文化情報学専攻
日頃からスマホの地図アプリを利用している人は多いと思います。人文学研究の分野でも、様々な情報をデジタルで地図に表した「GIS」(Geographical Information Systems)と・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
中谷友樹 先生
東北大学 環境科学研究科 先端環境創成学専攻 【健康の地理学、人文地理学、特にGIS】GISなどの地理情報科学の技術を利用して健康や犯罪の空間分析に取り組む。海外の雑誌への投稿が多い。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
谷謙二 先生
埼玉大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中学校コース・小学校コース 社会専修/教育学研究科 教科教育専攻 【人文地理学、特に都市地理学】大都市圏郊外の形成過程に関する重要な業績を積むとともに、フリーのGISソフトを開発する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宮澤仁 先生
お茶の水女子大学 文教育学部 人文科学科 地理学コース/人間文化創成科学研究科 ジェンダー社会科学専攻 【人文地理学、特に福祉の地理学】GISを用いて、少子高齢時代の生活問題と環境整備に関わる地理的課題を追及し、成果を挙げる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宇根義己 先生
金沢大学 人間社会学域 人文学類 人間科学コース/人間社会環境研究科 人文学専攻 【工業地理学】現代インドにおける繊維縫製産業の発展の構造や東南アジアの自動車産業が集積する状況を研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
原口剛 先生
神戸大学 文学部 人文学科 地理学専修/人文学研究科 社会動態専攻 【人文地理学、特に社会地理学】かつてドヤ街といわれた大阪市西成区の旧称、釜ヶ崎での社会・空間的排除や社会運動などを題材として、社会的弱者の観点から都市を論じる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
與倉豊 先生
九州大学 経済学部 経済・経営学科/経済学府 経済システム専攻 【産業集積】企業や産業の立地の違いについて、産業の特性や立地主体である企業を取り巻く様々な外部環境に着目、数理的な手法やネットワーク分析を援用して研究を進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
矢部直人 先生
東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科/都市環境科学研究科 地理環境学域 【人文地理学、特に都市地理学】GISを用いて、日常生活行動や観光行動、都心回帰、産業集積など都市の事象を広く研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
上杉和央 先生
京都府立大学 文学部 歴史学科 文化遺産学コース/文学研究科 史学専攻 【人文地理学、特に歴史地理学】地図の作成の歴史を研究。文化的景観など地域遺産関係の仕事も数多くこなし、地域振興にも貢献する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
立見淳哉 先生
大阪市立大学 商学部 公共経営学科/経営学研究科 グローバルビジネス専攻 【産業集積】シリコンバレーのようなハイテク企業から、西陣織のような伝統的な地場産業地域まで、産業集積地域の実態解明を進め、フランスの制度経済学の先端研究に依拠しつつ地域発展を可能にする産業集積のしくみについて研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
水野真彦 先生
大阪府立大学 現代システム科学域 環境システム学類 社会共生科学課程/人間社会システム科学研究科 現代システム科学専攻 【産業集積、経済地理学】この20年ほどの経済地理学の動向をもとに、制度や文化に焦点を当て、企業や社会的つながりを強調するネットワーク的視点からも検討。理論研究、実証研究のバランスに優れた研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
阿南透 先生
江戸川大学 社会学部 現代社会学科 【大衆文化】民俗学を中心に、文化人類学、社会学の手法を使い、フィールド力を生かしながら日本の民俗文化や新しい文化の研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小田宏信 先生
成蹊大学 経済学部 経済経営学科/経済経営研究科 経済学専攻 【経済地理学】中小企業、地域産業、地域経済、産業集積、地域政策まで、理論・実証研究をオールマイティにできる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中澤高志 先生
明治大学 経営学部 経営学科/経営学研究科 経営学専攻 【人文地理学、特に経済地理学】住まいと仕事の地理学をテーマに、居住地選択や地域労働市場などで着実な成果を挙げる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山本匡毅 先生
相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科 【地域経済政策】航空機産業、医療機器など新産業に関する研究を進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
加藤政洋 先生
立命館大学 文学部 人文学科 地域研究学域 京都学専攻/文学研究科 行動文化情報学専攻 【人文地理学、特に歴史・文化地理学】花街や歓楽街などを対象として、都市の形成過程における空間と社会の関係性を論じる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鵜飼正樹 先生
京都文教大学 総合社会学部 総合社会学科 【大衆文化】見世物、チンドン屋など色物と思われがちな大衆芸能を対象に密着取材。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
永井良和 先生
関西大学 社会学部 社会学科 社会学専攻/社会学研究科 社会学専攻 【大衆文化】著書に『社交ダンスと日本人』『尾行者たちの街角』『ホークスの70年 惜別と再会の球譜』などがあり、都市社会学、風俗、スポーツなどを実証的かつ論理的論じる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
稲垣稜 先生
奈良大学 文学部 地理学科/文学研究科 地理学専攻 【人文地理学、特に都市地理学】大都市圏郊外で育った世代の就業行動や居住地選択、郊外の変容などの新たな動向を捉える。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
藤川昇悟 先生
西南学院大学 商学部 商学科 商学コース/経営学研究科 経営学専攻 【経済地理学】新産業集積論の理論的研究 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
水内俊雄 先生
大阪市立大学 文学部 人間行動学科 地理学コース/文学研究科 人間行動学専攻/都市研究プラザ 【下層社会、政治・社会地理学、近代都市研究】大阪市西成区を中心にホームレス問題に関して様々な調査、研究のみならずホームレス支援施策や支援活動にも様々な形で関与している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山本健兒 先生
帝京大学 経済学部 地域経済学科/経済学研究科 地域経済政策学専攻 【経済地理学】地域経済の発展、国際労働力移動と都市、中小企業のイノベーションなどを研究テーマに、理論研究の検証に優れる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
松橋公治 先生
明治大学 文学部 史学地理学科 地理学専攻/文学研究科 地理学専攻 【経済地理学】地域構造、グローバリゼーション、ネットワークをキーワードに経済地理学を旺盛な好奇心を持ちながら研究する。フィールドワークを丁寧に鍛えてもらえる指導力にも定評がある。 先生の研究をもっと詳しく |
学問をもっと深く知るために
![]() |
[経済地理学/マーケティング]
佐藤千尋 先生
|
興味がわいたら
OpenStreetMap
世界地図をWEB上で誰でも自由に編集作成することができる、共同プロジェクトのサイト。道一本から自分で入力することができる。災害時などに必要とされる最新の地図を、世界中の人々と共同で作成することができる。
(OSM)