学部・学科名から学問・大学をさがす

04.史学系学科

その学科で「専門」に
研究(専攻)できる学問分野順

=研究室・ゼミの多い順
★はレベル感(下に説明)

★★
日本史
日本の歴史をよく知ることを目的に、古代・中世・近世・近現代の4つの時代に区分された、日本または日本列島における歴史を解き明かす

政治史 郷土の文化史 日本人の信仰 天変地異の災害史 「坂の上の雲」の明治

学べる学問・大学へ 関連する本へ
ヨーロッパ史・アメリカ史
ヨーロッパ・アメリカの様々な国や地域の盛衰や紛争の歴史からは、現代のグローバリズムやナショナリズムの源流も見えてくる。ヨーロッパ史は、古代ギリシャ・ローマ、中世、近世、近代の4区分

民族大移動 ルネサンス、大航海、宗教改革 市民革命、産業革命 帝国主義と植民地支配 2つの世界大戦と戦後

学べる学問・大学へ 関連する本へ
アジア史・アフリカ史
中国文明、その影響が周辺に広がった東アジア史、イスラームの誕生と世界的拡大を経た西アジア・中近東史、ヨーロッパの植民地から解放と独立を遂げたアフリカ史を解き明かす

中国激動の4000年史 イスラーム、仏教国建国の東南アジア史 シルクロードの文化交流史 アフリカ大陸の独立と躍進の歴史

学べる学問・大学へ 関連する本へ
考古学
主に発掘調査によって人類が残した物質文化の痕跡を調べ、人類の活動の歴史に迫る ~遺物・遺跡を精密に計測デジタル化しCGで再現する情報考古学も

年代測定 貝塚や植物遺物 災害痕跡 実験考古学 古代文明

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
史学一般
過去の歴史史料の解読、批判的に読みこなす作業や、考古学的な調査を通して、歴史の事実を発見しより普遍的な歴史観を見通していく。

交易と文化交流史 比較文明論 歴史記録のデータベース化 銃・病原菌・鉄 「歴史とは何か」

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
地域研究
人文学と社会学を組み合わせ、自然条件、歴史や文化、生活様式まで、世界中のあらゆる特定の地域を調べる

世界の地理 異文化 民族紛争・宗教紛争 移民・難民問題 地域間比較研究

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
文化人類学・民俗学
文化人類学は世界の民族の文化・社会を比較調査し、人類文化の全体像を捉える。民俗学は、民間伝承や民具などの調査を通して、庶民の生活・文化の歴史を解き明かす

異文化コミュニケーション フォークロア 神話 宗教儀礼 フィールドワークの方法論

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
人文地理学
都市、経済、観光など地表面で起こる文化や社会現象を調べ、それらの分布や地域構造などから法則性を見出す。近年、地理空間情報を活用したデジタル地図が急速に展開

交通地理学 街道と城下町 地理情報システム 限界集落 古地図

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
観光学
観光資源と観光行動に関する諸現象を様々な学問を交えながら調べる~社会学、経営学、文化人類学、サービス情報学まで

エコツーリズム ホスピタリティ・マネジメント インバウンド ホテル経営 世界遺産

学べる学問・大学へ 関連する本へ
★★★=大概のその学科出身者が専門とする学問分野=出身者の30%以上
★★=特に専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の20%以上
★=専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の10%以上
みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ