持続可能システム

環境の「量」を知ることが環境問題解決の第一歩


後藤尚弘 先生

東洋大学 情報連携学部 情報連携学科/情報連携学研究科 情報連携学専攻

どんなことを研究していますか?

皆さんは地球温暖化問題の原因は二酸化炭素であることを知っていますね。それでは二酸化炭素を見たことはありますか。見ることができませんね。でも、私たちは二酸化炭素の「量」を知ることができます。例えば、エアコンを1時間使ったら、発生する二酸化炭素の量を計算することができます。その計算にはエアコンの1時間当たりの電力消費量と、電力1kWh当たりの二酸化炭素排出量の値を使います。

image

環境問題の解決には「量」を知ることがとても重要です。なぜなら「量」を知ることによって、様々な対策をとることができるからです。私はこの環境の「量」を推計する研究を行っています。対象は二酸化炭素だけでなく、廃棄物や排水、排ガス、生態系など様々です。お金の情報も必要です。

環境の「量」を推計するのは手間がかかります。実際に直接測るだけでなく、アンケート調査、文献調査、インタビュー調査など様々な方法を用います。これまでに国内だけでなく、ラオス、スリランカなど様々な国へ行ってデータを取りました。データを得た後は、統計解析という手法を用いたり、数理モデルを作ったりして分析を行います。

得られた「量」は私たちに「気づき」を与えてくれます。「量」を知ることが環境問題の解決につながると信じて、日々研究を重ねています。

途上国の環境改善で、SDGsに貢献する

スリランカの天然ゴム工場の生産ラインで流れるモノの「量」、消費されるエネルギーの「量」を調査しました。工場全体のモノやエネルギーの「量」をまとめることによって、どこに無駄があるかがすぐにわかります。調査した工場では工業用水が無駄に使われていることがわかり、水をリサイクルするシステムを提案しました。

ラオスでは病院から出て来る廃棄物の量を推計しました。病院から出て来る廃棄物を調査して、人口や入院患者から将来の廃棄物量を推計するモデルを作り、導入すべきごみ焼却炉の容量を設計しました。

このように途上国の環境改善についての研究を通して、SDGsの達成に貢献します。

学生はどんなところに就職?

分野はどう活かされる?

研究室では研究活動を通して物事を総合的、システム的に捉える訓練をしています。そのようなシステム思考はどの業種でも必要ですので、様々な分野で活躍できると考えています。

先生から、ひとこと

大学での勉強がその後の人生を決めます。頑張りましょう。

先生の学部・学科はどんなとこ

東洋大学情報連携学部では、AI、IoT時代の新しい人材を輩出します。1年生では全員がプログラミングを学び、2年生以降は4分野(エンジニアリング、デザイン、シビルシステム、ビジネス)に分かれて応用を学びます。

image

情報連携学部の新キャンパス。新国立競技場のデザインも手掛ける建築家・隈研吾氏が設計

先生の研究に挑戦しよう

みなさんが出している様々なゴミが最終的にどのように処理されているか、フロー図を作ってみるとよいと思います。地域によって処理の方法も違ってきます。まずはインターネットで調べてみましょう。自治体のホームページを調べてみるといいです。わからないことがあったら自治体の担当者に電話してみましょう。喜んで答えてくれるはずです。また、処理の現場にも行ってみましょう。新しい発見があるはずです。このようにモノの流れを考えると地域全体の様子を知ることができます。これが、持続社会形成の一歩になります。

興味がわいたら~先生おすすめ本

地球持続の技術

小宮山宏

エネルギーの変換には理論的に限界がある。そして、我々がそのエネルギーをどのように効率よく使えば地球を持続させることができるかを、省エネルギー、自然エネルギー、リサイクルエネルギーなどの例を挙げて説明してくれる。地球にとってよい技術とは何かを教えてくれる本だ。学生の皆さんがこれまでに抱いていた「技術」という物の視点をがらりと変えてくれるだろう。技術開発の方向性について大きな示唆を与えてくれる。 (岩波新書)


名探偵コナン推理ファイル 環境の謎

青山剛昌:原作、家崎晴夫:構成

名探偵コナンによる殺人事件のストーリーを通して、地球温暖化、水や空気の汚染、ゴミ、環境ホルモン、食糧危機、エコなどの地球環境の仕組みがわかる。ストーリーのほかにも、図解やグラフなどで正しい理解に導いてくれる。 (山岸栄一:画/小学館)


990円のジーンズがつくられるのはなぜ?

長田華子

世界の縫製工場といわれるバングラディッシュ。世界中のアパレルからの大量の発注に応える、その縫製工場の現実を教える本。先進国の豊かな暮らしは途上国の人々の過酷な労働の上に成り立っていることに、少しでも思いをはせることができるようになる。 (合同出版)


世界がもし100人の村だったら2 100人の村の現状報告

池田香代子:編

「世界がもし100人の村だったら、すべてのエネルギーのうち、20人が80%を使い、80人が20%を分けあっています」。地球が一つであること、地球が有限であることを実感させてくれる。シリーズで様々な本が出版されているが、特に資料が充実している「2」をお勧めしたい。 (マガジンハウス)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ