
食は命の基本であり、地球上の誰もが命と健康を守る食料を確保できるようにすることが大切です。探究学習では、たとえば生物からは「野菜など植物について条件を変えて成育する」、「野菜の品種による成育状況の違いを調べる」、家庭科からは「家庭で食品ロスを少なくする方法や料理を考える」、「日頃の食事と栄養バランスについて調べる」、地理や現代社会・公共や政治・経済からは「地域の農業の現状を調べる」といった活動が考えられるでしょう。
農地の開発や砂漠緑化など農地の改良、GIS、ロボット、センサー、ITなど技術の農業への活用は、農学の【地域環境工学・計画学】や【農業環境・情報工学】で、食糧自給率など食の安全保障などは【食料農業経済】で、農業経営などは【農業社会構造】で研究されています。
また、収穫量が多い、暑さ寒さに強いなどより有用な食物への品種改良や生産法の研究は【作物生産科学】や【遺伝育種科学】で研究されています。魚介類については【水圏生産科学】、畜産については【動物生産科学】で研究されています。
また、食生活や食文化については【家政学・生活科学】で、開発途上国に対する食料援助については【地域研究】からのアプローチもあります。
★★★ |
食料農業経済 政治、経済的視点で食料問題を解決 |
★★★ |
地域環境工学・計画学 水と緑の豊かな農地を創る |
★★★ |
農業環境・情報工学 高効率で環境に優しいスマート農業を創出 |
★★★ |
農業社会構造 農林水産業のビジネスの発展のために |
★★ |
作物生産科学 農作物のハイテク増産で、食糧不足にも挑む |
★★ |
遺伝育種科学 農作物の交配、遺伝子探し・編集という品種改良 |
★★ |
水圏生産科学 魚介類の養殖、食品加工の向上で水産業に貢献 |
★ |
家政学・生活科学 衣食住、ライフスタイル…。生活を科学する |
★★ |
動物生産科学 豚・牛・鶏の品種改良で酪農を支える |
★ |
地域研究 世界は広い。いろいろな地域を知りたい |