探究!につながるテーマ

自然保護・生態系の保全

自然保護や生態系の保全に向けた取り組みが世界的な課題となっています。探究学習では、たとえば生物や地理からのアプローチとしては、「近くの河川のDNA(環境DNA)からその河川に棲む生物の固体数を調べる」「近隣に生息する外来生物の侵入状況や在来種に与える影響を調べる」といった活動が考えられるでしょう。また、現代社会・公共や政治・経済からは「環境保全のために環境客から入山料を徴収する」というように、自然保護と人の活動を両立させるための仕組みを提案するといった取り組みが考えられるでしょう。

関連するSDGs 
本で深めよう 
先生たちはこんな研究テーマで
迫っている!

持続可能な開発のための教育
研究者と一緒に、ユネスコエコパークで生物多様性を学ぼう

永野昌博 先生
大分大学 理工学部 理工学科 地域環境科学プログラム

記事を読もう

放棄された農地、草地を家畜の放牧に利用し、里山を再生する

八代田真人 先生
岐阜大学 応用生物科学部 生産環境科学課程 応用動物科学コース/自然科学技術研究科 生物生産環境科学専攻

記事を読もう

生物多様性はいかに産み出され、維持されているか

徳田誠 先生
佐賀大学 農学部 生物資源科学科 生物科学コース/農学研究科 生物資源科学専攻

記事を読もう

河川のDNAからアユの数がわかる~「環境DNA」を用いた河川モニタリングの開発

赤松良久 先生
山口大学 工学部 社会建設工学科/創成科学研究科 建設環境系専攻/環境DNA研究センター

記事を読もう

化学物質による野生動物の汚染と毒性影響を明らかにする環境毒性学

岩田久人 先生
愛媛大学 理学部 理学科 生物学コース/理工学研究科 環境機能科学専攻/沿岸環境科学研究センター 

記事を読もう

本当の「メダカ」はどこにいる? 生物多様性の研究

向井貴彦 先生
岐阜大学 地域科学部 地域政策学科/自然科学技術研究科 生物生産環境科学専攻

記事を読もう

理科教育
生物多様性を守ろう!外来種のリスクを学ぶ授業

土井徹 先生
安田女子大学 教育学部 児童教育学科

記事を読もう

環境DNA分析
水や土壌の環境DNAを分析し、絶滅危惧種や外来種を調査

内井喜美子 先生
大阪大谷大学 薬学部 薬学科

記事を読もう

海底湧水
地下水は海の生態系に豊かな多様性をもたらす

齋藤光代 先生
広島大学 先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 (記事公開時は、岡山大学 工学部 工学科)

記事を読もう

PES(生態系サービスへの支払い)
自然環境に価格を設定、観光客が支払い環境保全

柴田晋吾 先生
東北農林専門職大学 農林業経営学部 森林業経営学科 (記事公開時は、上智大学 地球環境学研究科)

記事を読もう

大学の学問分野を選ぶなら
~学べる大学もわかる 

自然保護・生態系の保全に関する学問は、理系では【自然共生システム】や【生物資源保全学】が関係し、文系では【環境政策・環境社会システム】が関係します。また、生物学の中の【生態・環境】、【生物多様性・分類】や農学の中の【遺伝育種科学】、森林保護や森林の生態系保全については【森林科学】、海や河川、湖の生態系保全については【水圏生産科学】が関係します。

さらに、自然保護と観光の両立については【観光学】、生態系の保全や自然再生は【環境農学(含ランドスケープ科学)】というように、多様な学問からアプローチすることができます。

★★★ 自然共生システム
ユニーク生物の生き様。人間とこう共生している
★★★ 環境政策・環境社会システム
脱炭素に向けて制度作りから社会運動まで
★★★ 生物資源保全学
絶滅危惧種、生物の遺伝資源を守る
★★ 生態・環境
生物が自然界で暮らす有り様がわかる
★★ 森林科学
林業を支え、森の保全で地球温暖化にも挑む
★★ 水圏生産科学
魚介類の養殖、食品加工の向上で水産業に貢献
生物多様性・分類
地球に数100万種!生物多様性がわかる
遺伝育種科学
農作物の交配、遺伝子探し・編集という品種改良
観光学
ビジネスや地域の経済効果からも観光をみる
環境農学(含ランドスケープ科学)
里山も、緑ある農業も、都心の公園も作るため
仕事を知ろう ~仕事から学問へ