思想史

精神分析

フランスで、フロイトの精神分析はどう展開されたか


佐藤朋子先生

金沢大学 国際基幹教育院

出会いの一冊

創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで

松本卓也(講談社選書メチエ)

「狂気」が正常で通常の状態からの逸脱を意味するとして、「創造」は正常または通常ではないものに肯定的な価値を認める言葉であると言えます。本書では、この両者の関係が古代ギリシアから現代までどのように考えられてきたかが概観されます。

詩の着想源としてのメランコリー、近代における統合失調症の出現、精神の崩壊と引き換えに真理に到達する悲劇の天才としてのその患者像、今日における病像の変化等のトピックを辿るうちに、読者は、問題にされているのは狂気観の変遷(「狂気」なるものを各時代、各文化はどのように捉えてきたか)よりもむしろ狂気そのものの変化、ひいては社会や文化の変容なのだと気づくことになるでしょう。

こんな研究で世界を変えよう!

フランスで、フロイトの精神分析はどう展開されたか

分析家の解釈をきっかけに察知される何か

心身の不調については古来さまざまな対処がとられてきました。19世紀末のウィーンではフロイトによって精神分析が神経症治療の手立てとして発明されました。

精神分析の実践は、自由連想という方法的態度を取り、心に浮かぶ思いを余すところなく話すことから始まります。たとえば患者は、注射やデュセンテリアという病気をめぐる会話を内容とする夢を思い出し、そこから、先日聞いた急患対応の逸話やある麻薬中毒者の運命へ、また音声上の類似によって「ジフテリア」へと連想を広げます。

くだらない、恥ずかしい、傍にいる分析家(療法家)に失礼、といった気持ちを排して、口にしにくいこと、不快さゆえに忘れようとしてきたことも言葉にしようとします。意識的なその努力にもかかわらず連想で取り残される何か、意識がまさに知らない間に避けている何かの存在は、分析家の介入、とくに解釈をきっかけにはじめて察知され、問題として同定され追究されることになります。

分析家の無意識という問題

20世紀に精神分析はヨーロッパやアメリカ大陸を中心に世界に広がりました。私は、フランスで人文学の諸分野を席巻した構造主義という思潮がどのようにその発展に関わったかを研究しています。

分析家の無意識をめぐる当時の言説からは、解釈と分析家の恣意的な操作(意識の産物)を区別することを正当化し、自由かつ不自由に自由連想するものとしての人間という観念を哲学史上で擁護する可能性を引き出せるのではないだろうか。とくにそうした関心と期待を抱いています。

同僚のウィーン土産(フロイトがモデルです)。ドイツ語のフロイト全集を背景にして。
同僚のウィーン土産(フロイトがモデルです)。ドイツ語のフロイト全集を背景にして。
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「20世紀後半フランスのフロイト派における構造概念の用法と応用精神分析の展開の解明」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

◆主な職種

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

精神分析入門講義

フロイト、訳:高田珠樹、新宮一成、須藤訓任、道籏泰三(岩波文庫)

フロイトによる精神分析の解説。非専門家向けの講義が元になっています。第1部「失錯行為」を読んで、単なる不注意や失敗としてふだん片付けて済ませている事柄が学問的な議論の対象になりうることに驚きを覚える方も多いのではと思います。


ジミーとジョルジュ 心の欠片を探して

監督:アルノー・デプレシャン

自分の心を知ることと他者にむけて開かれることとを相即不離な過程として描いた2013年公開の映画です。ある心理療法の記録(1951年刊行)に取材しています。精神分析の一般的な姿を伝えるものではありませんが(また残念なことに、ネイティヴ・アメリカンという患者の出自を話の展開で十分に活かしていませんが)、ある時代と文化のなかで行われた心の探究をきめ細やかな描写を通じて追体験させてくれます。

ちなみに、日常生活に溶けこんだいわば等身大の精神分析実践を見せてくれる映画としてはナンニ・モレッティ監督『息子の部屋』があります。


キュロテ 世界の偉大な15人の女性たち

ペネロープ・バジュー、訳:関澄かおる(DU BOOKS)

2016年にフランスで出版されたベーデー(BD)*の翻訳です。髭自慢のバーの主人、「アフリカ大陸最強の女王」、魔女役で才能を開花させた名優等々、古今東西の人物の生涯が漫画に似た形式で描かれています。

評伝集を貫くモティーフは「ふてぶてしい(culottée)」こと、図太さ、大胆さ。与えられた行動の枠から一歩も二歩も踏み出して試行錯誤しながら生きてゆく勇気をくれるエピソードが見つかるかもしれません。
*BD Bande Dessinée フランス語圏のマンガ

一問一答
Q1.18才に戻ってもう一度大学に入るならば、学ぶ学問は?

西洋近代思想史もしくは科学史(地域問わず)。学問領域ではありませんが、言語もいくつかきっと学びます。

Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ?

フランス。研究のための環境が整っているから(研究と生活は私にとって切り離せないものなので)。カナダのフランス語圏にも興味があります。

Q3.大学時代の部活・サークルは?

吹奏楽部。サックスを吹いていました。カルテットがとりわけ好きでした。

Q4.研究以外で、今一番楽しいこと、興味を持ってしていることは?

金沢21世紀美術館での作品鑑賞。気になる展示があると、ふらりと行って楽しんでいます。あとは色々な豆でのフムス作り。

石川県西田幾多郎記念哲学館にて。とはいえ思想史研究の動機は私にとって第一に「驚き」です。
石川県西田幾多郎記念哲学館にて。とはいえ思想史研究の動機は私にとって第一に「驚き」です。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ