肺の病気にかかると、酸素を取り込んだり、二酸化炭素をはき出したりする呼吸をうまくできなくなってしまい、身体の中に酸素が足りない状態になってしまいます。そうなると身体を少し動かしても、息切れや息苦しさが出てしまいます。治療としては、吸入薬や飲み薬などが用いられますが、リハビリテーションも重要な治療法です。
咳をしたときの気流を測定し、問題点をみつける
私は、肺の悪い人のリハビリを専門としています。肺の悪い人は、痰が出ることが多く、時にはこれをつまらせて亡くなってしまう方もいます。私は咳をしたときの気流を測定することで、何が問題で咳が弱くなっているのかを判定する研究をしています。これが完成すると咳の流量波形を見るだけで、筋力、肺活量、声帯、気道のどの部分が問題であるか判定でき、どのように治療やリハビリをすればよいかがわかるようになります。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→医療系
- ●主な職種は→理学療法士
- ●業務の特徴は→肺や心臓の病気のリハビリ
分野はどう活かされる?
仕事(理学療法)自体が研究分野になっています。
患者さんを元気にするための仕事や研究は楽しい!
本学は、専門分野の学会(日本理学療法学術大会など)での学会発表や雑誌への投稿など、国内で最も学術活動が盛んな大学の1つです。分野として、神経リハビリテーションは、研究センターを有しており、学内では最も所属する研究者が多い分野です。
私の専門分野である呼吸リハビリテーションは、教員としては2名ですが、大学院の卒業生(19名)と定期的に勉強会を行い、学会・論文も共同で発表しています。その他に、ラットやマウスなどの動物実験を専門とする教員や物理療法、地域の介護予防、スポーツ、徒手療法などを専門とする教員がおり、各々がその分野で学術的にも活躍しています。