学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学工学部 物理工学科HPへ【 主な研究者 】樽茶清悟 辛埴 岡本博 有馬孝尚 長田俊人理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】島野亮 |
![]() |
大阪大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】小林研介 浅野建一基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コースHPへ【 主な研究者 】芦田昌明基礎工学部 電子物理科学科 エレクトロニクスコースHPへ【 主な研究者 】服部公則工学部 応用自然科学科 応用物理学科目HPへ【 主な研究者 】李艶君 |
![]() |
東北大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】平山祥郎 吉澤雅幸 木村宏之 岩井伸一郎 野村健太郎工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】三森康義 上原洋一 枝松圭一工学部 材料科学総合学科 知能デバイス材料学コースHPへ【 主な研究者 】好田誠 |
![]() |
京都大学理学部 理学科 物理科学系HPへ【 主な研究者 】中暢子 田中耕一郎理学部 理学科 化学系HPへ【 主な研究者 】奥山弘 有賀哲也 |
![]() |
大阪府立大学工学域 電気電子系学類 電子物理工学課程HPへ【 主な研究者 】石原一 小林隆史工学域 物質化学系学類 マテリアル工学課程HPへ【 主な研究者 】森茂生生命環境科学域 理学類 物理科学課程HPへ【 主な研究者 】溝口幸司 田中智 |
![]() |
筑波大学理工学群 物理学類HPへ【 主な研究者 】野村晋太郎 大塚洋一 矢花一浩 谷口伸彦理工学群 応用理工学類 応用物理主専攻HPへ【 主な研究者 】長谷宗明理工学群 応用理工学類 物性工学主専攻HPへ【 主な研究者 】日野健一 |
![]() |
千葉大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】音賢一 中山隆史教育学部 小学校教員養成課程 理科選修/中学校教員養成課程 理科教育分野HPへ【 主な研究者 】三野弘文工学部 総合工学科 物質科学コースHPへ【 主な研究者 】坂本一之 |
![]() |
東京工業大学理学院 物理学系HPへ【 主な研究者 】藤澤利正 村上修一 |
![]() |
名古屋大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】寺崎一郎工学部 物理工学科HPへ【 主な研究者 】岸田英夫 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
東京農工大学工学部 物理システム工学科HPへ【超高速フォトニクス】 物質の成り立ちの解明に、究極的な光制御を通して行うことに特徴。 |
広島大学理学部 物理学科HPへ【スピン物性】 広島大学は自身で放射光施設を有しており、そこでの研究・教育にも力を入れています。 |
大阪市立大学工学部 電子・物理工学科HPへ【光物性実験】 ナノ構造に基づく新しい物質の高度な制御を、必ずしも高価な装置に頼らず、深い物理的洞察から実現し、物理的に新しい現象を多く見いだしている。徹底的に実験と向き合うことを基本とした教育。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
三野弘文千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 理科選修 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
坂本一之千葉大学工学部 総合工学科 物質科学コース 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
石原一大阪府立大学工学域 電気電子系学類 電子物理工学課程/工学研究科 電子・数物系専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岩井伸一郎東北大学理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【光誘起相転移】 超高速分光を用いた強相関電子系の光誘起ダイナミクスの研究で世界の先端をいっている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
石原照也東北大学理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【メタマテリアル】 物性物理的視点からメタマテリアルを研究しているところが特徴 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
枝松圭一東北大学工学部 電気情報物理工学科/工学研究科 電子工学専攻/電気通信研究所 【量子光情報、量子情報通信】 量子力学の特長を活かした情報処理について、主に物性物理と強く関わる形で研究しているところが特徴。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
村上修一東京工業大学理学院 物理学系/理学院 物理学系 物理学コース 【スピン物性】 スピン物性に関する若手理論家の第一人者で、説明が丁寧で分かりやすいです。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
田中耕一郎京都大学理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 【超高速光源の開発と物性探索】 高強度テラヘルツ光源開発など、光源開発に特徴があり、新奇な量子的性質を持つ物性探索が盛ん。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中暢子京都大学理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 【ダイヤモンドなどの高純度物質の電子状態についての研究】 物性パラメーターを高精度に決める高い分光技術に特徴がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
松田一成京都大学エネルギー理工学研究所/エネルギー理工学研究所 【ナノ光科学】 カーボンナノチューブ、グラフェン、ダイカルコゲナイドなどの光物性の研究で有名。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
芦田昌明大阪大学基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻 【テラヘルツ分光、光マニピュレーション】 超高速分光による物性探索に特徴があり、光の力でナノ微粒子を輸送する光マニピュレーション研究にも特色がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
永井正也大阪大学基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻 【テラヘルツ分光による物性探索】 高強度テラヘルツ光源開発に特徴があり、他に無い光源を用いて新奇な物性を探索している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
喜多隆神戸大学工学部 電気電子工学科/工学研究科 電気電子工学専攻 【ナノ材料を用いたエレクトロニクス、フォトニクス】 量子ドットなどのナノ材料を用いた物性探索を基礎に、太陽電池などの応用研究も手広く手がけている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
溝口幸司大阪府立大学生命環境科学域 理学類 物理科学課程/理学系研究科 物理科学専攻 【主にナノ構造の光学的性質の研究】 ナノ構造からのテラヘルツ電磁波発生の研究に特徴がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
飯田琢也大阪府立大学生命環境科学域 理学類 物理科学課程/理学系研究科 物理科学専攻 【光物性と生体科学の境界領域】 光物性理論の素養を背景にして、バイオセンサーなどの応用技術を実験的手段も用いて化学、生物等のグループと共同で行っており、積極的に境界領域を開拓している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
五神真東京大学理学部 物理学科/理学系研究科 物理学専攻 【励起子系の研究】 特に励起子系の凝集状態に対する研究を長年ターゲットにしているが、多岐に亘る光物性研究の蓄積があり、分野の指導的立場。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
金光義彦京都大学化学研究所/化学研究所 【ナノ微粒子等の光物性実験】 特にシリコンなどのナノ微粒子の光物性研究が有名。最近は太陽電池応用に向けた研究も盛ん。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小口多美夫大阪大学基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻/産業科学研究所 【物性理論】 固体の電子状態を理論的に研究しており、固体表面のスピンに関する研究も多いです。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中山正昭大阪市立大学工学部 電子・物理工学科/工学研究科 電子情報系専攻 【光物性】 半導体量子構造の光物性の研究において日本物理学会でも最も有名な研究者の一人である。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
物理学はいかに創られたか
アインシュタイン、インフェルト
物理学に関する歴史的に有名な入門書。著者はアルバート・アインシュタインとレオポルト・インフェルト。ガリレイやニュートン以来の古典的な物理思想から始まり、アインシュタイン自身の相対性理論、そして同じくらい20世紀の物理学に大きな影響を与えた量子論について、解き明かしている。インフェルトはアインシュタインの弟子で、ポーランドのユダヤ人物理学者。必ずしも数学が得意ではなかったアインシュタインに対して多くの数学的助言をしたといわれる。もっともこの本では数式は用いず、巧みな比喩と明快な叙述で書かれている。翻訳も素晴らしく、物理学の魅力が小学生から一般向けにやさしくしかも格調高く語られる。 (石原純:訳/岩波新書)
スピン流とトポロジカル絶縁体 量子物性とスピントロニクスの発展
齊藤英治、村上修一
トポロジカル絶縁体とは、物質内部は絶縁体でありながら、表面は電気磁石の性質を持ち、一方向に電気を通すという物質を持った不思議な物質だ。このような電子磁石の流れは「スピン流」と呼ばれる。またスピン流をエレクトロニクス利用する新しい学問をスピントロニクスという。この研究の大きな成果として、現在の電子デバイスに比べ、消費エネルギーを1/1000程度に抑えることが期待される。この本は大学の学部生を対象としており、高校ではまだ習っていないことが多く載っているものの、比較的わかりやすく書かれている。電子スピンとは何かから始まり、その物理現象からトポロジカル絶縁体まで、スピン流に関する研究分野をほとんど網羅している。 (須藤彰三、岡真:監修/共立出版)