5Gが始まり高精細VR・ARサービスが拡大
VR(バーチャル・リアリティ)とは、コンピュータで作り出す仮想空間を現実のように知覚させる技術です。AR(オーグメンテッド・リアリティ)とは、カメラでとらえた現実の映像にCGを重ね現実を「拡張」する技術で、「ポケモンGO」で広く知られるようになりました。VR、ARのアプリケーション・コンテンツを作るのは、ゲーム機メーカーやソフトウェアを開発する企業です。VR用ヘッドマウントディスプレイなどのウェアラブル機器は家電メーカーや、スマートフォンメーカーが開発しています。
ARはゲームだけでなく、ファッション、インテリア、建設と多種多様な業界で商品プレゼンテーション用に導入が広がっており、遠隔診療や遠隔作業での活用も期待されています。また、今後は、メタバースと呼ばれるVR、AR技術を駆使したインターネット上の3次元の仮想空間でアバターが活動することによる、様々なサービスが提供されるようになるでしょう。
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
その学問分野が学べる大学・研究者をみてみよう。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
※20歳~44歳調べ
情報系(情報学、情報工学、情報科学等)学科 | ★★ |
---|---|
経済学系学科 | ★ |
電気・電子系(工学)学科 | ★ |
経営学・商学系学科 | ★ |
法律学系学科 | ★ |
機械系(工学)学科 | ★ |
芸術・デザイン系(音楽・映像・グラフィックなど)学科 | ☆ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。