「感性」という言葉を聞いたことありますか。皆さんが授業中に座る椅子は座りやすいですか。毎日履いているシューズの履き心地はどうですか。椅子やシューズに触れることによって人は様々なことを感じ取り、そのやりとりから感性が生じています。感性は、関係性を作り出す能力、あるいは、やりとりの能力だといえます。
あいまいで主観的な感性を捉える感性工学
感性は、個人個人によって感じ方が異なり、ありまいで主観的です。そこで登場するのが、感性工学です。私の専門分野は感性情報学の一分野である感性工学です。このあいまいな感性に対して工学的手法でアプローチし、客観的に評価します。例えば、椅子に着座した際に、アンケートで座り心地を調査したり、座り直すときの筋活動などを計測したりします。これらのデータと椅子の設計パラメータ(値)との関連を調査すると、座り心地の良い椅子の設計パラメータを知ることができます。感性工学的手法を活用すると、人に感動を与えるようなモノを作ることが可能となるのです。
現在は、寝る、座る、歩く、食べるとった日常生活行動や、メガネの着装感、登山用ザックの背負い心地、衣服の着用感などを対象として、様々なことに興味を持って研究しています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種→多くの学生は、自動車系やアパレル関係の製造業に就職しています。最近では、IT企業などの情報系に就職する学生も増えています。
- ●主な職種→卒業生の多くは開発職に就いています。
分野はどう活かされる?
感性工学コースはいわゆるゼネラリストの育成を目指しています。ものづくり工程を川の流れに例えると、企画・設計が川上、生産・製造が川中、マーケティング・サービスが川下になります。感性工学コースでは川上から川下という広範囲に渡る授業科目を開講しています。また、他大学にはない「感性」に関する知識を有しているため、ものづくりを俯瞰的観点から見つめることができます。そのため、開発・企画といった職種に就くことができるのだと思います。
「Human, the weakest link」というセキュリティ分野で使われる言葉があります。システムという輪の中で、人間が最も弱いという意味です。わかりやすい例でいえば、どんなにバットが良くても、プレーヤーがアマチュアなら、ヒットを打つことすら難しいということです。人間についてよく理解する、つまり、人間研究が一番大事だということです。その中でも、人間の感性が重要です。皆さんも「あ、これいいなぁ」と感性が刺激されたら、つい買ってしまうでしょう。「心の仕組みを知り、心の形を求め、心の喜ぶモノをつくる」、これが感性工学の理念です。感性工学について、共に学んでいきませんか。
信州大学繊維学部の特徴は、「繊維」という名のついたオンリーワンの学部です。その中でも、日本で唯一の「感性工学」を扱う教育コースです。他では学ぶことができない学問がここにあります。具体的には、3年生までは感性工学の基礎について学び、4年生では研究手法について学び、そして、多くの学生は修士課程まで進学しますが、修士課程では自ら研究課題を見つけ、解決できるように、研究指導しています。
また、感性工学コース独自で運動会などのイベントを開催しており、同級生との横のつながりだけでなく、先輩・後輩といった縦のつながりも強いのが感性工学コースの強みです。このつながりは卒業後も持続しており、各地方でOB会が開かれています。さらに、OB・OGが就職した企業と共同研究することがあります。就職しても感性工学コースで学んだことを活用し、ものづくりをしている姿に感動を覚えます。