流体

「流体」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★★ 数理物理・物性基礎
先端数学も用い、物質や生命の起源も解明を!
★★★ 気象・海洋物理・陸水学
異常気象に取り組みたい
★★★ 流体工学
空気・水の流れをつかみ、高速走行と飛行
★★ 防災工学
災害から人や社会を守り被害を最小限に
★★ 水工学
津波、洪水も研究し、堤防も港もダムも作る
環境動態解析
地球温暖化やオゾンホールから、地球を守れ
生体医工学・生体材料学
生物学と工学を融合。人工臓器を開発
航空宇宙工学
航空機、ロケット、人工衛星、ドローンを開発
循環器内科学
心臓・血液循環の病気治療に取り組む

◆流体◆

飛行機が飛ぶのも、変化球が曲がるのも流体のおかげ

流体とは簡単に形を変えるもののことで、気体や液体が流体だ。そして流体は、波うったり、渦を巻いたりと変幻自在。物理学の【数理物理・物性基礎】ではこうした流体の特徴について研究し、【流体工学】では、速度や圧力が不規則な流れや、沸騰した水のような液体と気体が混ざり合った流れなど様々な流れ、研究成果の工学への応用について研究する。

現象や目的別では、【気象・海洋物理・陸水学】では大気の流れや海水の流れについて研究する。【防災工学】、【水工学】では、台風や洪水対策など水を制御する上で流体の研究が大切となる。【環境動態解析】でも、大気や水中の環境汚染物質の状態を解析する上で流体が関係する。

また、飛行機が飛ぶのは翼の周りの空気の流れによるもので、空気抵抗はスピードに関係する。したがって流体の研究は【航空宇宙工学】の重要な研究テーマ。同様に空気抵抗の研究は自動車、水の抵抗は船舶の研究でも行われている。

一方、血液の流体としての特徴や、血流計測など血液に関する医療機器の研究は【生体医工学・生体材料学】、病気の診断や治療の研究は【循環器内科学】の分野となる。