東日本大震災

「東日本大震災」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★★ 自然災害科学・防災学
自然災害を予測し、被害を減らしたい
★★★ 固体地球惑星物理学
地震・火山も、マントル・地球深部も、太陽系外惑星も
★★★ 気象・海洋物理・陸水学
異常気象に取り組みたい
★★ 社会システム工学・安全システム
安心・安全でスマートな社会を作る
★★ 水工学
津波、洪水も研究し、堤防も港もダムも作る
★★ 原子力学
原子炉の設計から原発事故防止まで
史学一般
地域に偏らない! テーマ主義で歴史を調べる
地盤工学
液状化・地すべり・陥没のない、安全な地盤作り
土木計画学・交通工学
ITを使い、渋滞なき、緑豊かなエコシティを

◆東日本大震災◆

地震の多い日本で被害を最小限にするために

2011年3月11日、東日本にマグニチュード9.0の大地震が発生した。そして地震による津波が岩手県、宮城県、福島県などの沿岸部を襲い、津波によって東京電力福島第一原子力発電所事故が起こって、大量の放射性物質が放出された。

こうした自然災害に関係する学問は、防災については【自然災害科学・防災学】、避難については【社会システム工学・安全システム】の研究領域となる。そして東日本大震災では、過去の災害の記録から学ぶ大切さがわかり、歴史的な研究(【史学一般】)が注目された。また、地震が起こるメカニズムの解明や予測は【固体地球惑星物理学】、津波は【気象・海洋物理・陸水学】、津波を防ぐ防潮堤の建設などは【水工学】の領域、原子力発電所の安全対策は【原子力学】の領域となる。

東日本大震災では、首都圏の沿岸部では液状化現象が起こったが、地震に強い地盤作りは【地盤工学】の研究領域。また、東京では交通が麻痺して大勢の帰宅困難者が出た。こうした対策や地震に強い国土作りは【土木計画学・交通工学】の研究領域となる。

2020年現在、まだ仮設住宅からの引っ越し先がみつからない人もあり、被災者の心のケアも必要。土壌の除染や廃炉に向けた汚染水の問題もある。東日本大震災については、ここで紹介した以外にも、理系、文系を問わず、様々な学問分野から対策が考えられている。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ