アミノ酸

「アミノ酸」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★★ 応用微生物学
薬・発酵・エネルギーに。微生物の利用学
★★★ 食品科学
食品の栄養を解明、加工・健康食品に活かす
★★★ 薬系化学・創薬科学
化学やバイオなどの先端研究で新薬を創生
★★ 栄養学・健康科学
栄養をはじめ、日々の生活と健康の維持増進
★★ 応用生物化学
生物の持つ酵素を薬・食品に役立てる
生体医工学・生体材料学
生物学と工学を融合。人工臓器を開発
スポーツ科学
スポーツの科学的練習法と故障予防
ケミカルバイオロジー
タンパク質の様々な機能を解明し、治療薬候補へ
精神神経科学
心の病の診断・治療・解明へ

◆アミノ酸◆

からだの中で様々な働きをする、人に必要な化学物質

アミノ酸は、筋肉や骨など体を作るタンパク質を構成する成分で、ほかにも、エネルギーとして利用されたり、酵素やホルモンの成分、神経伝達物質の材料となったりする。そこでアミノ酸を食事で摂取するために、【食品科学】ではどの食品にどんなアミノ酸が含まれているか、【栄養学・健康科学】ではアミノ酸と健康や病気との関連を追究する。また、微生物を使って糖や澱粉を発酵させてアミノ酸を作る(【応用微生物学】)、酵素としてのアミノ酸に着目(【応用生物科学】)といった研究も行われている。

ほかに、アミノ酸を使った薬の開発(【薬系化学・創薬科学】)、アミノ酸が体内で合成され分解されるメカニズムの解明(【ケミカルバイオロジー】)、アミノ酸を使った材料の開発(【生体医工学・生体材料学】)、神経伝達物質としてのアミノ酸の研究(【精神神経科学】)、運動時のエネルギー源としてのアミノ酸の研究(【スポーツ科学】)など、アミノ酸は多くの学問分野と関係している。