学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
北海道大学薬学部HPへ【アルツハイマー病病態解析】 |
富山大学医学部 医学科HPへ【遺伝子変異とモデル動物の行動異常、記憶形成・除去のメカニズム】 高雄啓三先生は、遺伝子改変技術によるマウスの行動を解析し、脳の高次機能と遺伝子の関係にアプローチしている。また記憶形成・除去のメカニズムを研究するグループもある。 |
富山大学薬学部HPへシナプスから核への情報伝達、転写調節因子、遺伝子発現制御に特筆。 |
山梨大学医学部 医学科HPへシナプス形成のメカニズム(プレシナプス)を研究。 |
信州大学医学部 医学科HPへシナプス可塑性発現の分子メカニズム、特にシナプスの膜直下にある組織の形成・再編のメカニズムの解明に取り組む。 |
滋賀医科大学医学部 医学科 /神経難病研究センターHPへ【脳の病気のメカニズムの解明、診断・治療法の開発】 医学部・看護学に特化した国立の単科の医科大学。神経難病の研究を進めるセンターを持つ。 |
前橋工科大学工学部 情報・生命工学群HPへ前橋工科大学地域連携推進センターを設置し、群馬大・前橋商工会議所と医工連携の協定を結んで研究を行っている。 |
横浜市立大学理学部 理学科HPへ【神経再生の研究】 理学系と医学系の連携した生命医科学研究科で、竹居光太郎先生は、自身の発見した新しいタンパク質と神経再生の関連性について取り組んでいる。 |
横浜市立大学医学部 医学科HPへ【神経科学、神経薬理学、再生医学】 世界最先端の神経科学が学べ、その研究に従事することができる。 |
名古屋市立大学医学部 医学科HPへ【神経細胞の移動の研究】 澤本和延先生は、神経幹細胞という、神経細胞を作り出す細胞の働きと、できあがった神経細胞が正しい場所に移動する機構を精力的に研究している。 |
順天堂大学医学部 医学科HPへ【神経解剖学、神経内科学、オートファジー(自食作用)】 小松雅明先生は、2016年大隅良典博士がノーベル賞を受賞した分野で活躍し、タンパク質分解の異常が発がんにつながる研究を推進している。世界最先端の神経科学が学べ、その研究に取り組める。 |
東海大学医学部 医学科HPへ飯島崇利先生は、シナプスタンパク質のRNAのスプライシング制御研究が特筆。自閉症などの分子病態の解明が期待される。 |
東京理科大学創域理工学部 医理工学際連携コースHPへ【分子イメージング】 医学・理工の連携した医理工学際連携コースでは、生命科学研究科の研究者が同コースに協力。中村岳史先生は、細胞内のタンパク質の活性化を、生きた細胞の中で追跡する方法で成果を挙げている。 |
東洋大学生命科学部 生命科学科HPへ脳内シナプスの発生と可塑性を司る分子の研究。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
脊髄損傷、脳梗塞など治療の難しい神経障害の治療法開発に取り組む
竹居光太郎 先生
|
|
脳神経細胞
五十嵐道弘 先生
|
注目の研究者
西村正樹 先生
滋賀医科大学 医学部 医学科/医学系研究科 医学専攻/神経難病研究センター 【アルツハイマー病の分子病態】アルツハイマー病の分子病態の研究。原因物質であるアミロイド生成に対する分子制御メカニズムを解明し、それに基づいた治療法開発プロジェクトを進める。アミロイド生成制御の分子機構を知ることで、副作用のないアミロイド生成を抑制する方法の開発を目指す。 HPへ |
|
富田泰輔 先生
東京大学 薬学部/薬学系研究科 薬学専攻 【アルツハイマー病病態解析】生化学と分子生物学を用いて、培養細胞と動物モデルの両面から分子・細胞病態研究を進め、アルツハイマー病、パーキンソン病、自閉症など神経精神疾患の病態解明から治療、診断薬開発を行う。 HPへ |
|
高橋淳 先生
京都大学 医学研究科 医科学専攻/iPS細胞研究所 【脳疾患の再生医学】パーキンソン病のiPS細胞移植による機能回復を実践する第一人者。 HPへ |
|
山下俊英 先生
大阪大学 医学部 医学科/医学系研究科 医学専攻 【神経障害における再生医学】脳疾患や神経障害における治療法開発の基礎研究で世界的研究者。 HPへ |
|
中島欽一 先生
九州大学 医学部 医学科/医学系学府 医科学専攻 【脊髄損傷治癒法の開発】脊髄損傷における細胞移植や抗体治療法の第一人者。 HPへ |
|
牛場潤一 先生
慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科/理工学研究科 基礎理工学専攻 【リハビリテーション医療技術】体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数、BMI技術の第一人者。 HPへ |
|
中村雅也 先生
慶應義塾大学 医学部 医学科/医学研究科 医科学専攻 【脊髄損傷治癒法の開発】最初、外科医としてのベースを築き、損傷した脊髄や中枢神経の再生医療に挑む。iPS細胞移植を主とした治療法開発の世界的研究者。 HPへ |
|
鈴木利治 先生
北海道大学 薬学部/生命科学院 生命科学専攻 【アルツハイマー病病態解析】神経細胞における膜小胞輸送機構を研究し、アルツハイマー病発症機構の解明と創薬ターゲットの診断、開発法に挑む。 HPへ |
|
岡野栄之 先生
慶應義塾大学 医学部 医学科/医学研究科 医科学専攻 【脊髄損傷治癒法の開発】霊長類にゲノム編集技術を用い免疫不全霊長類の作出に成功し、自閉症、統合失調症などの精神神経疾患研究に可能性を拓いた。さらに筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対するiPS細胞創薬に基づいた医師主導治験を開始。iPS細胞移植を主とした治療法開発の世界的研究者。 HPへ |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
関連する学問
32 | 神経科学、脳科学 |
---|---|
神経生理学・神経科学一般 | |
脳計測科学 | |
基盤・社会脳科学 | |
神経解剖学・神経病理学 |