こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
![]() |
まちづくり学習
西尾幸一郎 先生
|
![]() |
衣服設計システム
大塚美智子 先生
|
![]() |
スポーツウェアの伸縮性能を長持ちさせる適切な洗濯方法の研究
米山雄二 先生
|
![]() |
男子服の洋装化はフランスの支援で始まった~服飾からみた日仏間交流の歴史
徳山孝子 先生
|
学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
奈良女子大学生活環境学部 情報衣環境学科 衣環境学コースHPへ【 主な研究者 】黒子弘道 |
![]() |
信州大学繊維学部 先進繊維・感性工学科 先進繊維工学コースHPへ【 主な研究者 】金井博幸繊維学部 先進繊維・感性工学科 感性工学コースHPへ【 主な研究者 】乾滋 |
![]() |
金沢大学理工学域 機械工学類 機械数理コースHPへ【 主な研究者 】喜成年泰 |
![]() |
日本女子大学家政学部 被服学科HPへ【 主な研究者 】大塚美智子 |
![]() |
文化学園大学服装学部 ファッションクリエイション学科HPへ【 主な研究者 】佐藤真理子 米山雄二造形学部 建築・インテリア学科HPへ【 主な研究者 】久木章江 |
![]() |
宮城教育大学教育学部 初等教育教員養成課程 家庭科コース/中等教育教員養成課程 家庭科教育専攻HPへ【 主な研究者 】菅原正則 |
![]() |
秋田大学理工学部 数理・電気電子情報学科 電気電子工学コースHPへ【 主な研究者 】倉林徹 |
![]() |
群馬大学理工学部 電子・機械類 電子情報通信プログラムHPへ【 主な研究者 】高橋俊樹 |
![]() |
横浜国立大学理工学部 化学・生命系学科 化学応用教育プログラムHPへ【 主な研究者 】大矢勝 |
![]() |
新潟大学教育学部 学校教員養成課程 教科教育コース 家庭科教育専修HPへ【 主な研究者 】飯野由香利 |
![]() |
岐阜大学教育学部 学校教育教員養成課程 家政教育講座HPへ【 主な研究者 】夫馬佳代子 |
![]() |
京都教育大学教育学部 学校教育教員養成課程 家庭領域専攻HPへ【 主な研究者 】延原理恵 |
![]() |
昭和女子大学環境デザイン学部 環境デザイン学科 ファッションデザインマネジメントコースHPへ【 主な研究者 】下村久美子 |
![]() |
東京家政学院大学現代生活学部 現代家政学科HPへ【 主な研究者 】山村明子 |
![]() |
平安女学院大学国際観光学部 国際観光学科HPへ【 主な研究者 】栗本康代 |
![]() |
神戸松蔭女子学院大学人間科学部 ファッション・ハウジングデザイン学科HPへ【 主な研究者 】徳山孝子人間科学部 都市生活学科HPへ【 主な研究者 】花田美和子 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
茨城大学教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース 家庭選修HPへ【家政学】 家庭生活における様々な課題を、「教育」「地域性」の視点から学問・研究を行っている。 |
東京理科大学理工学部 先端化学科HPへ【界面化学、材料化学】 新規材料の開発、新素材の物性と応用を、大型の研究設備により多方面の工業分野について、幅広く学問・研究が行われている。理学部応用化学科、工学部工業化学科などでも、界面化学、材料科学の研究がなされている。 |
活躍する研究者
![]() |
安川あけみ 先生
弘前大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中学校コース・小学校コース 家政専修/教育学研究科 学校教育専攻 【被服学、天然染料を用いた染色・粒子担持による布の加工】衣服の快適性を様々な観点から客観的に評価する被服学研究。衣服を購入したときのよい状態をできるだけ長く保ったりするために、科学的な観点から被服を考えている。 HPへ |
![]() |
天木桂子 先生
岩手大学 教育学部 学校教育教員養成課程 家政教育科 【洗浄における機械作用】汚れが落ちることを、機械的作用から研究している数少ない研究者である。 HPへ |
![]() |
大矢勝 先生
横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 化学応用教育プログラム/環境情報学府 人工環境専攻 【洗浄性の評価、水環境と界面活性剤】洗剤成分の環境への影響を、水生生物を用いて研究している。石鹸や重曹の洗浄効果についての第一人者である。 HPへ |
![]() |
後藤純子 先生
共立女子大学 家政学部 被服学科/家政学研究科 被服学専攻 【洗浄科学、染織品の保存科学】基本的な洗濯の科学に加え、歴史的に価値のある染織品の保存技術について研究している。 HPへ |
![]() |
時田直恵 先生
文化学園大学 服装学部 ファッションクリエイション学科 【超音波利用】省エネルギー、省資源で衣類を洗浄する方法として、超音波の利用を研究している。 HPへ |
![]() |
角田薫 先生
文化学園大学 服装学部 ファッションクリエイション学科 【表面処理加工】衣類に汚れが付くのを防止する技術として、繊維材料における表面のプラズマ処理など新しい手法を研究している。 HPへ |
![]() |
田川由美子 先生
大阪産業大学 経営学部 経営学科 ファッションビジネスコース 【超音波を利用した布の洗浄】超音波を適用した持続可能な衣服洗浄システムの開発に関する基礎的研究をする。 HPへ |
![]() |
山口庸子 先生
共立女子短期大学 生活科学科 【家庭洗濯のLCA分析】洗濯による環境への影響を、ライフサイクルアセスメントの手法から研究している。 HPへ |
おすすめ本
990円のジーンズがつくられるのはなぜ? ファストファッションの工場で起こっていること
長田華子
皆さんが身につけている洋服は、どこで、誰が、どのように生産したものでしょうか。大量消費社会で生活していると、消費に追われてばかりで、生産現場の様子を想像する機会は少ないはずです。
私たちが日常的に消費しているモノには海外の生産物も多く、過酷な労働条件の下で生産された商品も少なくありません。この本ではジーンズに焦点をあて、そのグローバルな生産・流通体制を詳細に示しながら、労働に従事するバングラデシュの人々の厳しい生活現実に迫っています。
『ザ・トゥルーコスト』というドキュメンタリー映画でもこのファストファッション業界の闇が暴かれています。こうした生産する人と消費する人の分断を最初に告発したのが、鶴見良行『バナナと日本人』(岩波書店、1982年)でした。以来、キャットフードやチョコレート、スマートフォンなど様々な商品の背後に潜む矛盾を顕在化させる取り組みが重ねられてきました。
私たちは「消費」を通じて社会に参加しています。だとすれば、「消費」を通じて世界を変えられるのかもしれません。
(合同出版)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。