学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学工学部 地球工学科 環境工学コースHPへ【 主な研究者 】田中宏明 松田知成 高野裕久医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】井倉毅 武田俊一理学部 理学科 生物科学系HPへ【 主な研究者 】秋山秋梅(張秋梅) |
![]() |
広島大学理学部 生物科学科HPへ【 主な研究者 】井出博 高瀬稔医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】松浦伸也 田代聡工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) エネルギー変換プログラムHPへ【 主な研究者 】遠藤暁薬学部HPへ【 主な研究者 】古武弥一郎総合科学部 総合科学科 自然探究領域HPへ【 主な研究者 】山崎岳 |
![]() |
大阪大学工学部 応用自然科学科 応用生物工学科目HPへ【 主な研究者 】渡邉肇医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】中田慎一郎 |
![]() |
長崎大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】鈴木啓司 吉浦孝一郎 松田尚樹環境科学部 環境科学科 環境保全設計コースHPへ【 主な研究者 】長江真樹 山下樹三裕 |
![]() |
九州大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】中津可道医学部 生命科学科HPへ【 主な研究者 】中別府雄作理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】松島綾美農学部 生物資源環境学科 動物生産科学コースHPへ【 主な研究者 】大嶋雄治 |
![]() |
金沢医科大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】岩淵邦芳看護学部 看護学科HPへ【 主な研究者 】小島正美 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
東京農工大学農学部 環境資源科学科HPへ【有機地球化学】 様々な化学汚染物質の分析化学。プラスチックペレットの地球規模でのモニタリングプロジェクトを指導している。啓蒙活動でも活躍している。 |
愛媛大学農学部 生物環境学科 環境保全学コース/理学部 理学科 生物学コース /沿岸環境科学研究センターHPへ【環境化学、微生物生態学、環境毒性学、海洋学】 沿岸環境科学研究センターでは、化学物質の環境汚染と毒性影響について研究するための施設・設備が充実。約50年間にわたって、北極圏から南極圏に至る世界各地から収集した約12万点の野生生物等の試料を冷凍保存してきた生物環境試料バンク(es-BANK)は世界でも例がない。センターでは、生物、化学、物理など広い分野から環境学を学ぶことができ、農学部、理学部、工学部などの学生が学んでいる。海外留学生や他大学出身の大学院生も多い。卒業生の多くが研究者として国内外で活躍している。 |
岐阜薬科大学薬学部 薬学科HPへ【環境毒性学】 内分泌撹乱作用を持つ化合物の研究を進めており、新しい観点から毒性機序を見出しているところである。 |
静岡県立大学食品栄養科学部 環境生命科学科HPへ食品成分や食品添加物などの化学物質による人体影響の分子細胞生物学研究が活発である。人体影響を専門とする教員が多い。 |
大阪府立大学生命環境科学域 理学類 生物科学課程HPへ【放射線生物学分野】 理学系分野で、「放射線生物学」の講義を開講している点で特色がある。大阪府立大学には、大型γ線照射施設もあり、医療系分野以外で「放射線生物学」を受講できるのは他にない特色である。 |
酪農学園大学獣医学群 獣医学類HPへ【食品衛生学、環境微生物学】 野生動物の持つ薬剤耐性菌の生態についての研究や、環境衛生から食品衛生まで網羅するユニークな研究を行っている。大学院生も海外調査で学んでいる。 |
東洋大学生命科学部 応用生物科学科HPへ生化学、分子生物学、細胞生物学の分野の中で、環境影響を専門とする教員を多数集めている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Stanford University/スタンフォード大学(米)HPへDepartment of Biology HPへ【DNA損傷と修復】 分子生物学および遺伝学の教員が豊富で、世界をリードしている。 |
University of Helsinki/ヘルシンキ大学(フィンランド)HPへ環境・食品学部 HPへ【薬剤耐性遺伝子、養殖場の耐性菌】 学問レベルは高く、自由度が高いので、自分自身でいろいろと考えたい学生にはお勧め。 |
国立成功大学(台)HPへ環境工学科 HPへ【化学汚染分解菌】 学問レベルは高く、研究設備も完備。環境分析から遺伝子研究まで優秀な教員が多い。学生も優秀。台南市は生活にもゆとりがあり、住みやすい。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
化学物質による野生動物の汚染と毒性影響を明らかにする環境毒性学岩田久人愛媛大学 理学部 理学科 生物学コース/理工学研究科 環境機能科学専攻/沿岸環境科学研究センター
ダイオキシンやポリ塩化ビフェニル(PCB)などの環境汚染物質は、水→プランクトン→魚→鳥類・水棲哺乳類へと食物連鎖の段階ごとに高倍率で高濃縮され、たとえ水中の濃度が低・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
薬剤耐性菌VS抗菌薬の戦いに、環境微生物学から切り込む鈴木聡愛媛大学 農学部 生物環境学科 環境保全学コース/農学研究科 生物環境学専攻/沿岸環境科学研究センター
病院の院内感染で猛威を振るう「薬剤耐性菌の問題」が、国際的に緊急の大きな課題となっています。抗菌薬・抗生物質は、病原微生物を阻害する化学物質であり、毒ではなく「・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
メダカを用いた、「環境ホルモン」の検出法を開発~環境毒性学研究長江真樹長崎大学 環境科学部 環境科学科 環境保全設計コース/水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻
様々な人間活動で環境中に放出された化学物質は、ときに、生物や生態系への重大な影響をもたらします。その中に、「環境ホルモン」と呼ばれるものがあります。内分泌系に影・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
DNAの切断はなぜ起こる~発がんの原因を探る児玉靖司大阪府立大学 生命環境科学域 理学類 生物科学課程/理学系研究科 生物科学専攻
私たちの体を構成する細胞の遺伝子は、DNAの2本鎖が繋がった構造でできています。これは生命の基本的な設計図になっています。DNAは様々な内的・外的な要因で絶えず損傷を・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
ヒ素中毒はなぜ起こるのか~現地調査と基礎研究の融合角大悟徳島文理大学 薬学部 薬学科
水俣病、イタイイタイ病という日本が経験した未曾有の公害を誘発したのは、それぞれメチル水銀とカドミウムでした。バングラデシュなどでは、井戸水にヒ素化合物が混入して・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
松田知成
京都大学 工学部 地球工学科 環境工学コース/工学研究科 都市環境工学専攻/流域圏総合環境質研究センター 【環境影響科学】環境工学でありながら、次世代シーケンサーやLC-MS/MSなど大型機器を駆使した分子レベルでの研究法がユニークである。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
丸山史人
広島大学 学術・社会連携室 【ゲノム微生物学】歯学、医学、環境学など広い分野を網羅している。ゲノムで環境を研究している。柔軟な頭脳の持ち主で学生教育も優れている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大林由美子
愛媛大学 農学部 生物環境学科 環境保全学コース/農学研究科 生物環境学専攻/沿岸環境科学研究センター 【有機地球化学、微生物生態学】世界的にもユニークな、微生物や酵素による海洋有機物の代謝研究を行う。難しいテーマに果敢にチャレンジしている。着実な観測と実験をこなす。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
石橋弘志
愛媛大学 農学部 生物環境学科 環境保全学コース/農学研究科 生物環境学専攻 【化学物質の生態系影響評価】化学物質受容機構に関する新規の解析法などを導入し、新たな視点も交えて精力的に研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
川西優喜
大阪府立大学 生命環境科学域 理学類 生物科学課程/理学系研究科 生物科学専攻 【環境毒性学】環境変異原物質の作用機構における分子レベルの突然変異解析(損傷乗越えDNAポリメラーゼ)で優れた業績を挙げている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
阿草哲郎
熊本県立大学 環境共生学部 環境共生学科/環境共生学研究科 環境共生学専攻 【慢性ヒ素中毒住民の調査】実際に現地に出向いてhuman sampleを採取し、研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
臼井優
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類/獣医学研究科 獣医学専攻 【微生物学】ハエが媒介する遺伝子拡散というユニークな研究を行っている。若手獣医のホープである。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
野中里佐
獨協医科大学 医学部 医学科/医学研究科 機能学系専攻 【薬剤耐性遺伝子】環境に広がるユニークなプラスミドを発見した。若者への環境微生物教育にも熱心である。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
布柴達男
国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 生物学メジャー/アーツ・サイエンス研究科 理学専攻 【分子生物学】環境化学物質の分子生物学研究分野において、大変優れた学生への指導を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
椎崎一宏
東洋大学 生命科学部 応用生物科学科/生命科学研究科 生命科学専攻/工業技術研究所 【環境毒性学】薬物代謝やそれを用いたバイオアッセイなど研究に実績がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
高村岳樹
神奈川工科大学 工学部 応用化学科/工学研究科 応用化学・バイオサイエンス専攻 【DNAの有機化学】化学物質によるDNA損傷の人工合成において大変優れた実績を持つ。教育にも力を入れており、企業から高い評価を受けている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
倉岡功
福岡大学 理学部 化学科/理学研究科 化学専攻 【分子生物学】化学物質によるRNAの損傷や、新しい作用機構の発見など、ユニークな発想の研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山田雅巳
防衛大学校 理工学専攻 応用化学科/理工学研究科 物質工学専攻 オーソドックスであるが、積み木を重ねるような非常に隙のない研究が特徴である。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
戸塚ゆ加里
国立がん研究センター 【発がん分野】次世代シーケンサーを用いた、ヒトゲノム全体での変異頻度の検出など、最先端技術を駆使した研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山本裕史
国立環境研究所 【有害化学物質による水環境中の汚染に関する研究】複数の生物試験法を導入した、新たな排水管理手法(WET)に関する研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
若林敬二
静岡県立大学 食品環境研究センター 【化学発がん】元国立がんセンター研究所長を務めた、化学発がんの代表的な研究者である。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
カネミ油症—KBCが追った44年の記録-
日本で起こった公害事件の一つであるカネミ油症事件。人類が初めてダイオキシンを口から摂取したと言われ、子や孫にも後遺症が引き継がれることで非常に大きな被害を与えたこの事件の、実態を知ることができるサイト。過去に放送された動画を見ることもできる。
(九州朝日放送)
HPへ
放射線医が語る被ばくと発がんの真実
中川恵一
東京電力福島第一原発事故により、環境に飛散した放射性物質。これによる被災地域住民への健康影響について、放射線科医の著者が解説。最初に、放射線が生き物に対してどのように作用するのか、特にDNA損傷について解説し、細胞はDNA損傷修復機能を持っていることを説明していく。後半では、放射線によるDNA損傷と発がんリスクとの関係の捉え方について解説している。著者は、放射線影響学でこれまでに得られた知見から、福島では放射線被ばくが原因で生じるがんは増えないだろうと予見している。放射線による健康影響を正しく理解するための入門書として推奨する。 (ベストセラーズ)