物理法則はいかにして発見されたか
R.P.ファインマン
高校の理科科目では科学史のようなものを学ばず、ただ発見された結果についてのみ学ぶ。しかし高校でも学ぶケプラーの法則や重力逆二乗則、運動量保存則、大学で本格的に学ぶ量子論など、その発見への経緯や背景を知れば、学校で学ぶことがより身近に感じられるようになるだろう。著者のファインマンはノーベル物理学賞を受賞した研究者であるとともにユーモラスな語り手としても知られているので、この本も楽しく読むことができる。
(江沢洋:訳/岩波現代文庫)
同じ分野のおススメ本
こちらもおススメ

現代語訳 学問のすすめ
福澤諭吉
『学問のすすめ』は、福澤諭吉による学問に向かう基本的な姿勢に対する指南書であり、人間として生きていくための必要な倫理観や資質が書かれている。100年前に書かれた...- 河合塾グループサイトのご案内
閲覧履歴
「みらいぶっく」のサイトで閲覧したページの直近10ページの履歴です。戻りたい場合は、該当タイトルをクリックしてください