学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学教養学部 統合自然科学科 物質基礎科学コースHPへ【 主な研究者 】鳥井寿夫 久我隆弘 清水明理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】酒井広文 村尾美緒 上田正仁工学部 物理工学科HPへ【 主な研究者 】中村泰信 古澤明工学部 システム創成学科 システムデザイン&マネジメントコースHPへ【 主な研究者 】長谷川秀一 |
![]() |
電気通信大学情報理工学域 Ⅲ類(理工系) 物理工学プログラムHPへ【 主な研究者 】中川賢一 宮本洋子 岸本哲夫 斎藤弘樹 森下亨情報理工学域 Ⅲ類(理工系) 光工学プログラムHPへ【 主な研究者 】白川晃 桂川眞幸 |
![]() |
東京工業大学理学院 物理学系HPへ【 主な研究者 】金森英人 上妻幹旺理学院 化学系HPへ【 主な研究者 】北島昌史 |
![]() |
京都大学工学部 電気電子工学科HPへ【 主な研究者 】杉山和彦 北野正雄 竹内繁樹理学部 理学科 物理科学系HPへ【 主な研究者 】高橋義朗総合人間学部 総合人間学科 自然科学系HPへ【 主な研究者 】木下俊哉 |
![]() |
大阪大学基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コースHPへ【 主な研究者 】井元信之 山本俊 |
![]() |
北海道大学工学部 応用理工系学科 応用物理工学コースHPへ【 主な研究者 】関川太郎 |
![]() |
東北大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】木野康志 |
![]() |
東京農工大学工学部 物理システム工学科HPへ【 主な研究者 】畠山温 三沢和彦 |
![]() |
富山大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】榎本勝成 森脇喜紀 |
![]() |
学習院大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】平野琢也 |
![]() |
上智大学理工学部 物質生命理工学科HPへ【 主な研究者 】星野正光 岡田邦宏 |
![]() |
東京理科大学理学部第一部 物理学科HPへ【 主な研究者 】二国徹郎 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
横浜国立大学理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラムHPへ【量子コンピュータ】 ダイヤモンド中のNVセンターを応用した研究を進めています。 |
首都大学東京理学部 物理学科HPへ【原子物理研究室】 |
慶應義塾大学理工学部 物理学科/理工学部 物理情報工学科HPへ【レーザー科学、量子制御理論、半導体量子構造】 量子状態制御の基礎理論、特殊な時空間構造をもつレーザー光、量子情報処理を目指した半導体微細構造など幅広い研究が行われています。 |
東邦大学理学部 物理学科HPへ【原子分子物理学・質量分析】 原子分子物理学と質量分析技術を融合した呼気分析装置の開発など,特徴的な研究を行っている. |
明治大学理工学部 物理学科HPへ【光関連(量子光学等)】 自由な発想で独自の研究を進めている。研究者の層も厚い。 |
立教大学理学部 物理学科HPへ【原子核・放射線物理学】 希ガス固体とよばれるユニークな“固体”を研究対象としており,興味深い結果を出している. |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Chapman University/チャップマン大学(米)HPへ物理学科 【量子情報】 年配ですが、アハロノフという有名な理論家がいます。 |
University of Queensland/クイーンズランド大学(豪)HPへ物理学科 HPへ【量子光学、バイオフォトニクス】 量子光学や生物・医療分野へのレーザー応用を進めるバイオフォトニクスの研究が盛んです。 |
University of Bristol/ブリストル大学(英)HPへ物理学科 HPへ【量子光学、特異点光学】 光集積回路による量子情報処理の実験や、光波中の特異点の理論などの研究が活発に行われています。 |
University of Rochester/ロチェスター大学(米)HPへ物理・天文学科 HPへ【統計光学、量子光学】 光学研究所。光に関する世界的な研究拠点の1つです。ランダムに変化する光の統計的な性質の研究等が有名です。 |
University of British Columbia/ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)HPへ物理学専攻、化学専攻 【冷却原子・分子】 低温分子気体についての大規模プロジェクトを進めている。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
宮本洋子電気通信大学情報理工学域 Ⅲ類(理工系) 物理工学プログラム/情報理工学研究科 基盤理工学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
榎本勝成富山大学理学部 物理学科/理工学教育部 物理学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岡田邦宏上智大学理工学部 物質生命理工学科/理工学研究科 理工学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
星野正光上智大学理工学部 物質生命理工学科/理工学研究科 理工学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
近藤康近畿大学理工学部 理学科 物理学コース/総合理工学研究科 理学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小芦雅斗東京大学工学部 物理工学科/工学系研究科 物理工学専攻 【量子情報・量子光学】 量子暗号等について理論の研究を行っています。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
古澤明東京大学工学部 物理工学科/工学系研究科 物理工学専攻 【量子光学】 手元にある量子力学的な状態を遠隔地で再現する「量子テレポーテーション」等の研究があります。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
青木貴稔東京大学総合文化研究科 広域科学専攻 【冷却原子】 3種類の冷却原子の混合系を研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
竹内繁樹京都大学工学部 電気電子工学科/工学研究科 電子工学専攻 【量子光学】 量子力学の原理を用いた計算や物体の計測について基礎的な研究を行っています。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鈴木義茂大阪大学基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻 【スピントロニクス】 スピンを応用したデバイスの発明 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
向山敬大阪大学基礎工学部 電子物理科学科 エレクトロニクスコース/基礎工学研究科 システム創成専攻 【極低温化学反応】 中性原子のレーザー冷却とイオンのレーザー冷却を組み合わせた実験的研究を行っている点 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
田沼肇首都大学東京理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【原子物理学】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
井上慎大阪市立大学理学部 物理学科/理学研究科 数物系専攻 【冷却原子】 冷却原子から生成される冷却分子の研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小田切丈上智大学理工学部 物質生命理工学科/理工学研究科 理工学専攻 【放射光科学】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
長嶋泰之東京理科大学理学部第二部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【陽電子の科学】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
松崎雄一郎NTT物性科学基礎研究所【量子情報】 実験のアイデアを積極的に提案している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中原幹夫近畿大学理工学部 理学科 物理学コース/総合理工学研究科 理学専攻 【数理物理学】 物理学を数学を応用して理解する。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
光と物質のふしぎな理論 私の量子電磁力学
リチャード・P.ファインマン
この本の著者・ファインマンと朝永振一郎は、量子電磁力学の功績でノーベル賞を同時受賞した。量子電磁力学とは、電磁場という場において素粒子のふるまいを記述する量子力学の理論のこと。当時の物理学者を悩ませたのは、実際に観測される電子の質量と、量子力学で理論計算されたそれとが合わず電子の質量が無限大に発散してしまうという問題だった。朝永博士は、「くりこみ理論」という方法で解決したが、ファインマンは「経路積分」という方法だった。二人の方法はその後、力の統一論の構築に多大の貢献をした。ファインマンさんは、語り口がやさしく、専門家のあいだでも超難解で鳴る経路積分法の本質がなぜか不思議によく理解できる。 (釜江常好、大貫昌子:訳/岩波現代文庫)