コンピュータシステムの正常な作動を保つ
企業は、経理システム、社内ネットワーク、工場の生産管理システム、運送会社の配車管理システム、銀行の自動引き落としや振り込みシステムなど、さまざまなコンピュータシステムを使って業務を行っています。こうしたシステムは常に正常に作動していないと業務に支障が生じるため、システムを常に監視・メンテナンスをしたり、異常が生じた際には速やかにプログラムのミスを修正・改善するのがシステム運用保守の仕事です。
システム運用保守は、自社の社員が担当するケース、情報通信機器やコンピュータシステムを納入した企業から派遣されるケース、システム保守運用を専門に行う会社から派遣されるケースがあります。
(他の仕事と比べて、働いている人の人数はやや多い)
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
(他の仕事とほぼ同じ)
(他の仕事と比べて、低い)
(他の仕事と比べて、低い)
※20歳~44歳調べ
(他の仕事と比べて、高い)
情報系(情報学、情報工学、情報科学等)学科 | ★★★ |
---|---|
電気・電子系(工学)学科 | ★ |
経済学系学科 | ★ |
法律学系学科 | ★ |
経営学・商学系学科 | ★ |
社会学系・教養系(観光・地域、コミュニケーション学、社会情報学等も含む)学科 | ☆ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。
『仕事 創る、売る、尽くすの100以上の職業』は「学びみらいPASS」のR-CAPの123職業にも対応しています。 (職業適性検査の受診判定後の進路指導などでもご利用ください。)