文化人類学・民俗学

ブラジルに渡った日系移民の生活道具から見えてくる「日本文化」


佐野賢治 先生

神奈川大学 国際日本学部 歴史民俗学科/歴史民俗資料学研究科

どんなことを研究していますか?

「日本文化とは何か」と考えても、簡単に答えは出ません。自分の背中を見るためには鏡が必要なように、鏡となる異文化理解を通して自分の国の文化を理解することができます。私は、ふつうに生活するふつうの人々=「常民」の暮らしや文化を研究してきました。特に最近力を入れているのは、ブラジルに渡った日系移民たちに日本文化がどのような影響を与えたのかを明らかにする研究です。

民具から宗教まで、常民の日常生活を知る

image

現地調査を行い、使われていた「民具」(生活の道具)や残されている史料を調べたり、移住した人々からの聞き取り調査を行なったりしています。比較民俗研究会を主宰し『比較民俗研究』という機関紙を発行してから約30年間、言葉の壁がない「民具」から、祖先崇拝や、祈祷師を軸とするシャーマニズムといった民俗信仰、仏教の受容と土着の問題に至るまで、幅広いテーマを追求しています。それぞれの国、地域の常民の日常生活を知ることが、遠回りのようでも、人類の最大の不幸である戦争を抑止することにもつながると考えています。

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→大学、研究所、博物館、地方公務員
  • ●主な職種は→大学教師、研究所研究員、博物館学芸員
  • ●業務の特徴は→調査・研究、地域振興策の企画・実行
分野はどう活かされる?

・博物館における学芸分野(とくに歴史・民俗方面)に従事
・市・町・村史の編さん
・大学教員(民俗学、歴史学、文化人類学方面)としての教育・研究
・研究所の研究員として民俗方面の調査研究

先生から、ひとこと

小学校から大学まで学ぶ知は、合理的な科学「知識」です。一方、かつての民俗社会(ムラ)での知は生活体験から身につけた「知恵」です。どちらの知が優れているかではなくそのバランスが大事です。「知識」は実際の経験を通して、生きる力、生活の「知恵」になるともいえます。本を通してだけではなく、五感を総動員しての学び、旅の効用を民俗学の大成者、柳田国男は説いています。大学入学後、皆さんは、人に成る「成人」になります。無理じいという勉強ではなく、大学は自発的に学べる場と時間です。社会人として活躍する道をこの機に見つけてください。

先生の学部・学科はどんなとこ

大学院は、普通の人々のくらし、常民文化を研究する日本常民文化研究所を母胎にした研究科で、文字資料と非文字資料をともに扱う歴史民俗資料学が学べる国内唯一の研究科です。近年は文科省から国際常民文化研究機構の拠点に認定され、多くの留学生も学んでいます。特に、海洋民俗研究、民具研究の調査研究、教育に力を注いでいます。

先生の研究に挑戦しよう

【テーマ例】
・わが町、地域の民俗文化を調べる(生業、昔話、碑塔、郷土料理、民具など)
・外国人に日本の生活文化の紹介、理解の促進(手洗いの励行の背景など)
・現代社会における“大人”とは(18歳選挙権の問題などを含めて)

興味がわいたら~先生おすすめ本

ヒトから人へ “一人前”への民俗学

佐野賢治

かつての日本の民俗社会(村)では一人前という基準があり、一人前になるためには命をかける程の重みがありました。人に成る、大人になるとはどういう意味があったのかを民俗の具体的事例から解説します。文化人類学(含む民俗学)は、人とは何かを「文化」の側面から扱う学問です。人を生物的側面から考える「自然」人類学と合わせて人類学を構成します。「ヒト」は人の生物的誕生を、「人」は社会文化的誕生を意味します。つまり、20歳で人に成る=成人する現代の日本では、人は20年かけて日本文化を身につけ「日本人」として生まれるわけです。 (春風社)


海上の道

柳田國男

日本の民俗学の祖とされる柳田の最晩年の著書。日本の民族文化や民俗文化の形成を、椰子の実の漂着に着想を得、黒潮の流れにのった稲作の伝播から説いています。他にも、海や沖縄にまつわる8編の随筆を収めており、いずれも文章が美しく、読むほどに味わいを増します。 (岩波文庫)


民俗学への道 宮本常一著作集第1巻

宮本常一

宮本常一は日本を代表する旅の民俗学者。晩年まで日本各地を旅し、フィールドワークを行い、加えて、離島をはじめ、その地の地域振興に尽力した。中でも瀬戸内海の研究が知られています。本書は、日本の民俗学の歴史や手法に加え、著者の歩んできた道のりが記されていますが、そこには庶民の日常生活に対する暖かい眼差しと、生活の知恵の見直しが説かれています。 (未來社)


青年と学問

柳田國男

『遠野物語』で知られるように、国内各地を旅して古くから伝わる民間伝承を学問の対象とした日本民俗学の創始者、柳田國男が将来の国を担う青年に向けて説いた「青年と学問」のほか、興味深い短編から構成されています。本を読むことだけでなく五感を通しての学びの大切さ、特に旅の効用を力説しています。 (岩波文庫)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ