外国語教育

学校を離れても自分で学習を続けていくには~学習者の自律性の研究


下絵津子 先生

近畿大学 総合社会学部 総合社会学科 教養・基礎教育部門

どんなことを研究していますか?

私は英語教育学を専門に研究しています。「外国語教育政策」「学習者オートノミー(自律性)」「協働学習」などを研究のキーワードとしています。学習者が学校を離れたあとも自分で学びを続けていけるような言語学習のあり方とはどのようなものか、学習者が目標の設定や、自己成長度合いの把握、学習方法の選択などを自分自身で行なうことができる「学習者オートノミー(自律性)」という能力を伸ばすにはどうしたらいいのかという問題などが研究テーマにあります。

「学習者オートノミー」を伸ばすためは一人で勉強するだけでなく、複数の仲間と「協働学習」をすることが効果的です。多様化する社会に対応できる人間を育てるための言語教育のあり方を考えています。

ネイティブスピーカーの教師と日本人英語教師の意識の違いを分析

質の高い言語教育を目指す上で大切な概念の一つに「ビリーフ」というものがあります。「教育とはどうあるべきか」「教えるとは何か」という教育の根本に対する教師の考えや信念のことです。これによって、教師の授業づくりや学生との接し方も大きく変わってきます。

ビリーフは、英語を母国語としているネイティブスピーカーの教師と日本語を母国語としている英語教師との間にも違いが見られます。そこで、英語話者の教師と日本語話者の教師を対象に「学び」に対してどのような認識を持っているのかをアンケート調査し、分析する研究を行ないました。その結果が学習プログラムにどのように反映されるべきかを考えます。

興味がわいたら~先生おすすめ本

外国語を学ぶための 言語学の考え方

黒田龍之介

外国語を学ぶことを料理に例え、日本にいても外国語を学ぶことはできるということ、複数の外国語を学ぶことの意義など、外国語をどのように学んだらよいかについて興味深い提案が書かれています。 (中公新書)


もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか

金沢優

中学校英語教師が英語の学習塾に通いながら英語の力をつけていくストーリー。小説を通して、日本の英語教育の様々な問題を考えることができます。 (幻冬舎)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ