オリンピックの過去120年間の歴史には、その時代ごとの課題や困難さに向き合った人々の成功や失敗の経験が詰まっています。オリンピック大会には様々な経験や価値観を持つ世界中の人々が集まります。私は、オリンピック・ムーブメントの歴史を研究しています。オリンピックは、多様な人々が共感し、共に生きるための社会を形成するためのモデルとして考察することができるからです。
オリンピアンの実践知に学ぶ
オリンピックに出場した経験をもつオリンピアンは、競技生活を送る中でオリンピック精神(オリンピズム)を体感します。その経験は「実践知」といわれるもので、言葉化されにくいという特徴があります。けれども、そうした実践知をオリンピックに関わる教育の中で応用し、子どもたちに伝える方法についても研究しています。
選手の競技成績だけではない人間的価値は、子どもたちの未来のモデルになります。オリンピアンに協力してもらいながら、近代オリンピックの創始者クーベルタンや日本のオリンピック初参加に尽力した嘉納治五郎の理念、オリンピック・パラリンピックの歴史を理解するための教材開発、児童生徒への授業モデルの作成を行っています。
オリンピックは、勝利至上主義や商業主義を助長すると指摘される一方、差別の解消や社会的弱者への支援、人々の連帯や協働を促す役割も果たしてきました。オリンピックのそのような側面を私の研究では重視しています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→教育、公務員、一般企業
- ●主な職種は→教員、消防士・警察官、営業職
- ●業務の特徴は→人とのコミュニケーションを必要とし、高い社会貢献意識を持って取り組む必要がある業務が多い
分野はどう活かされる?
多くが保健体育科教員になっているため、直接的に専門分野を活かしています。ゼミでの学びを通して、多様な人々の視点にたって物事を考えたり、相互理解を促進したり、異なる意見を持つ人を尊重するには、どのようにすれば良いかを考えたりする立場で、業務に取り組んでいる人が多いように思います。
スポーツへの関わり方には「する」「みる」「ささえる」があるといわれてきました。この他にも「知る/考える」スポーツの重要性が指摘されるようになっています。スポーツは文系・理系の幅広い問題関心から考察することができる文化です。また、地域から国際社会にまで影響を与えることができる世界共通の「遊び」でもあります。社会の未来のためにスポーツには何ができるかを一緒に考えましょう。