地球

「地球」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★★ 固体地球科学
地震・火山も、マントル・地球深部も明らかに
★★★ 気象・海洋物理・陸水学
異常気象に取り組みたい
★★★ 宇宙惑星科学
太陽系や地球の起源や進化の謎を解き明かす
★★★ 層位・古生物学
恐竜絶滅など、地層・化石を調べ地球の変遷を探る
★★★ 地球人間圏科学
「第四紀」以降の地球の変遷、自然災害に迫る
★★ 自然共生システム
ユニーク生物の生き様。人間とこう共生している
★★ 持続可能システム
再生エネルギーも使い持続的な社会へ
★★ 環境政策・環境社会システム
脱炭素に向けて制度作りから社会運動まで

◆地球◆

生命を育む太陽系の惑星

地球の研究は主に「地球惑星科学」で行われており、その中の【固体地球科学】では地球内部の構造やダイナミックな活動について、【地球人間圏科学】、【層位・古生物学】では地層や化石、鉱物の分布の研究を通じて、地球や惑星の成り立ち、進化、環境の変化、古生物などについて解明する。またそれぞれの立場から火山活動や地震の研究をしている。

【気象・海洋物理・陸水学】では気象や、海流など海の動き、地球規模での水や物質の循環について研究し、【宇宙惑星科学】では、高度50kmあたりから月までのさまざまな物理現象を研究する。オーロラの研究もこの領域だ。

地球環境の視点からは、【持続可能システム】では、人の活動と環境保全の両立を目指した技術開発を、【自然共生システム】では生物多様性の保全につながる研究を、【環境政策・環境社会システム】は、政策や社会面からの研究を行っている。