 
                            学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!
★は関連度
| ★★★ | 公共経済・労働経済 国の財政問題を解決したい | 
| ★★★ | 公法学 憲法、国家と国民間の規律を解明 | 
| ★★★ | 会計学 損益を計算し、企業の意思決定に用いる | 
| ★★ | 政治学 国の統治、地域行政、戦争の克服。民主主義を問う | 
| ★★ | 経済政策 経済成長、景気回復の政策を作る | 
| ★★ | 経済史 世界の経済発展の歴史を調べる | 
憲法で国民の義務と定められる納税。税金は国家の主要な財源として財政を支える。
【公共経済・労働経済】では、所得税や消費税の比率といった課税方法や、社会保障費、地方交付税交付金、国債の償還や利払いなど税金の使い方に関する研究を行う。【経済政策】では、公共事業など税金の使い方や増減税など、税に関わる政策が経済に与える影響の測定や評価を行う。【経済史】では、日本であれば古代の租庸調から現代の税制度まで、税の歴史を研究する。
法律面では、租税法など徴税に関わる法は【公法学】の領域。【会計学】には、企業の課税額を算出する税務会計という領域がある。【政治学】では、税負担の公平性の検討や税制改革の際の政治判断のあり方など、政治面から税について研究する。