有機薄膜太陽電池

「有機薄膜太陽電池」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★★ 応用物性
新物質を見つけ、無充電・水素電池を作ろう
★★★ 有機化学
有機「合成」の基礎 森羅万象の物質につながる
★★★ エネルギー関連化学
太陽電池・光触媒などでエネルギー問題を解決
★★★ 有機・ハイブリッド材料
有機EL、太陽電池、レーザーの材料開発
★★ 高分子化学
自己形成の方法を究め、脱プラを目指す
★★ 電子・電気材料工学
これまでの限界を超える光学・磁性を持った半導体
地球資源工学・エネルギー学
エネルギー資源や鉱物資源を探査&開発

◆有機薄膜太陽電池◆

有機半導体を使った太陽電池

有機薄膜太陽電池とは、有機物の半導体の薄膜を用いた太陽光発電装置のこと。従来のシリコンなど無機物を材料とした半導体のものに比べて製造コストが低い、軽い、曲げられるなどの性質をもつ。

物質の物理的性質を研究する【応用物性】で、半導体の性質をもつ有機物の研究も行われている。また、【有機化学】や【有機・ハイブリッド材料】、【エネルギー関連化学】でも、有機半導体材料やその合成法の研究開発に取り組んでいる。有機半導体には低分子系と高分子系があり、高分子系は【高分子化学】も関係する。

電子材料を扱う【電子・電気材料工学】や、エネルギーに関する幅広い研究を行う【地球資源工学・エネルギー学】でも、有機薄膜太陽電池の研究ができる。