エネルギー問題

「エネルギー問題」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★★ 持続可能システム
再生エネルギーも使い持続的な社会へ
★★★ エネルギー関連化学
太陽電池・光触媒などでエネルギー問題を解決
★★★ 地球資源工学・エネルギー学
エネルギー資源や鉱物資源を探査&開発
★★ 核融合学
地上に人工太陽を作りたい
★★ 原子力学
原子炉の設計から原発事故防止まで
政治学
国の統治、地域行政、戦争の克服。民主主義を問う
経済政策
経済成長、景気回復の政策を作る
公共経済・労働経済
国の財政問題を解決したい

◆エネルギー問題◆

二酸化炭素削減と、外国に頼らないエネルギーの確保が鍵

現在、世界のエネルギー消費量は、中国の大躍進やその他のアジア・中東・アフリカ諸国の発展などによってどんどん増加している。これによってCO2(二酸化炭素)の排出量が増え、地球温暖化が進んでいる。また、日本については、石油を情勢が不安定な中東から主に輸入しているため、万一輸入が止まっても困らないようにエネルギーの多様化をしなければならない。

こうしたエネルギー問題については、主に【地球資源工学・エネルギー学】の分野で研究されており、政策面では【政治学】が、国の予算配分では【公共経済・労働経済】が、経済面では【経済政策】が関係する。また、技術的には、自然エネルギーの開発では【持続可能システム】、化学をエネルギー変換などに活かす【エネルギー関連化学】といった分野が、安全な原子力発電は【原子力学】、将来のエネルギーとして研究されている【核融合学】などが関係する。