低炭素社会

「低炭素社会」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★★ 環境負荷低減技術・保全修復技術
自然環境を悪化させない、浄化するための技術を開発
★★★ 持続可能システム
再生エネルギーも使い持続的な社会へ
★★★ 環境政策・環境社会システム
脱炭素に向けて制度作りから社会運動まで
★★ 有機・ハイブリッド材料
有機EL、太陽電池、レーザーの材料開発
★★ 金属物性・材料
世界最強の合金、永久磁石を作りたい
★★ 地球資源工学・エネルギー学
エネルギー資源や鉱物資源を探査&開発
エネルギー関連化学
太陽電池・光触媒などでエネルギー問題を解決
熱工学
熱の伝え方を極め、最高の動力源を!

◆低炭素社会◆

温室効果ガスの排出量を抑えた社会

低炭素社会とは、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の排出量を抑えた社会のこと。その実現に向けて、【環境負荷低減技術・保全修復技術】の分野ではさまざまな技術開発に挑んでいる。

またCO2は化石燃料を燃やしてエネルギーに変換する際に多く排出される。そこで【地球資源工学・エネルギー学】では、エネルギーの生成、輸送、貯蔵、効率利用などの研究に取り組んでいる。【持続可能システム】でも、自然エネルギーの活用などを研究し、人工光合成など化学から挑むのが【エネルギー関連化学】だ。

ほかにも、たとえば【有機・ハイブリッド材料】では有機太陽光電池の材料、【金属物性・材料】ではCO2排出量の少ない金属材料の製造法や自動車の燃費向上につながる金属材料の軽量化といった研究が行われている。【熱工学】では、熱エネルギーの効率活用の研究などを行っている。【環境政策・環境社会システム】では、政策や社会の面から低炭素社会の実現を目指している。