発酵

「発酵」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★★ 応用微生物学
薬・発酵・エネルギーに。微生物の利用学
★★★ 食品科学
食品の栄養を解明、加工・健康食品に活かす
★★ 家政学・生活科学
衣食住、ライフスタイル…。生活を科学する
★★ 動物生理・行動
動物行動・生理を調節するホルモン解明
★★ 環境・天然医薬資源学
自然界に存在する成分を薬や健康増進に利用
★★ 薬系化学・創薬科学
化学やバイオなどの先端研究で新薬を創生
人文地理学
都市、経済、観光の地域性を調べる
文化人類学・民俗学
世界の民族、庶民の文化を知りたい!

◆発酵◆

微生物からの、おいしさ、健康のプレゼント

発酵とは、微生物が有機物を分解して、人にとって役に立つ物質に変化させること。実は同じ働きでも、役に立たない変化のことを「腐敗」という。

学問としては、発酵は微生物を利用するので【応用微生物学】で研究されている。そして発酵によって作られるモノ代表が、味噌や納豆、ヨーグルトなどの発酵食品。発酵食品の製造や機能の研究は【食品科学】、食生活からの研究は【家政学・生活科学】に関係する。発酵食品は、日本なら味噌やしょうゆ、日本酒、ヨーロッパならチーズやヨーグルト、ワインと、地域それぞれの文化があり、【人文地理学】や【文化人類学・民俗学】でも研究される。

発酵は食品だけでなく、薬や洗剤などにも使われており、【環境・天然医薬資源学】、【薬系化学・創薬科学】など薬学の分野でも研究されている。また、微生物による発酵のほか、生物が酸素を使わずにエネルギーを得る化学反応のことも発酵といい、動物の体内での代謝は【動物生理・行動】の分野となる。