学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
広島大学生物生産学部 生物生産学科 水圏統合科学プログラムHPへ【沿岸生態系の役割、水産生物科学、食品科学】 瀬戸内海の特徴を、臨海実験施設を用いて体験的に学ぶことができる。幅広い分野の人材を抱えた学部で、2年次の後期から専門のプログラムに分かれて、深く学ぶことができる。 |
愛媛大学社会共創学部 産業イノベーション学科 海洋生産科学コース /南予水産研究センターHPへ【マグロの仲間の魚類の繁殖】 臨海実験施設を利用した魚類の養殖試験ができる。 |
高知大学農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生物生産学コースHPへ海産有毒プランクトンの発生機構の解明。微細藻類によるバイオ燃料生産の研究も |
琉球大学理学部 海洋自然科学科 生物系HPへ【南方系魚類の生理機構】 サンゴ礁域に住む生物を使った実験ができる。サンゴの生態と生理を学ぶことができる。 |
近畿大学農学部 水産学科 /水産研究所HPへ【大型魚類の繁殖、水族環境学】 水産研究所で本格的な養殖現場を知り、マグロなど大型魚類を飼育しながら、養殖技術を学ぶことができる。また天然水域で、病原性微生物の生態評価や、海面養殖水域の環境評価と水質改善にも取り組む。 |
水産大学校食品科学科HPへ【食品科学】 水産物を食品として利用する際に必要な知識・技術を、現場を通して学ぶことができる。また、4年次の卒業研究次には、研究に没頭できる環境が整えられている。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
芳賀穣 先生
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科/海洋科学技術研究科 海洋生命資源科学専攻 【水族栄養学、種苗生産学】魚の必須栄養素を解明し、それを応用した水産用飼料の開発。短期間で早く商品サイズになる飼料や、環境負荷低減飼料の開発ができるようになる飼料づくりに取り組む。追及するのは、魚の赤ちゃんを大量生産する技術の開発。世界のあらゆる場所でウナギやマグロなどの養殖生産ができるようになる夢を追う。 HPへ |
|
平松尚志 先生
北海道大学 水産学部 増殖生命科学科/水産科学院 海洋応用生命科学専攻 【魚類の卵黄タンパク質】世界的研究を行っている。学生の指導が丁寧である。 HPへ |
|
東藤孝 先生
北海道大学 水産学部 増殖生命科学科/水産科学院 海洋応用生命科学専攻 【魚類の繁殖をコントロールするホルモンの役割】魚類繁殖の基礎について、豊富な知識を持ち、学生の指導も丁寧である。 HPへ |
|
田川正朋 先生
京都大学 農学部 資源生物科学科/農学研究科 応用生物科学専攻 【魚類の変態のメカニズム】ヒラメの目はなぜ片方によるのか。魚類の体系変化を生理学的に解析している先端的研究者。 HPへ |
|
松原孝博 先生
愛媛大学 社会共創学部 産業イノベーション学科/農学研究科 食料生産学専攻/南予水産研究センター 【水産増養殖学】卵を構築するタンパク質を対象として、魚類の養殖研究を進めている。 HPへ |
|
高谷智裕 先生
長崎大学 水産学部 水産学科/水産・環境科学総合研究科 水産学専攻 【フグ毒テトロドトキシンの輸送・蓄積に関わる分子機構究明】フグ毒研究の主流を担う研究室において、フグ体内におけるフグ毒の動態を明らかにする研究を進めている。 HPへ |
|
阪倉良孝 先生
長崎大学 水産学部 水産学科 海洋生物科学コース/水産・環境科学総合研究科 水産学専攻 【魚類の行動、種苗生産学、トラフグのフグ毒センシングに関する行動、分子生物学的研究】植物プランクトン、動物プランクトン、魚介類の幼生まで水棲の小さな生きものを対象に、餌料生物、仔魚飼育の水産増養殖に関する基礎研究を行う。フグ毒研究の門外漢として、新たな視点からフグにおけるフグ毒の役割について明らかにしようとしており、フグのフグ毒感知能力に関する研究はユニーク。 HPへ |
|
荒川修 先生
長崎大学 水産学部 水産学科 海洋応用生物化学コース/水産・環境科学総合研究科 水産学専攻 【フグ毒テトロドトキシンの輸送・蓄積に関わる分子機構究明】フグ毒のテトロドトキシン、麻痺性貝毒、記憶喪失性貝毒など魚介類が持つ毒の生化学的性状を、機器分析などにより明らかにする。さらに食物連鎖などを想定した毒化機構の解明を目指して研究を続けている。 HPへ |
|
松本拓也 先生
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 【フグの消化管におけるフグ毒の吸収に関する研究】これまでフグはどこからフグ毒を吸収しているのか明らかになっていなかったが、薬物動態解析法により、答えを消化管による吸収率に求めている。 HPへ |
|
長島裕二 先生
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 【フグ毒分解酵素と分解メカニズムの解明】これまでフグ毒については、合成経路に視点を置いた研究が行われてきたが、これとは逆に分解メカニズムに着目した点がユニークである。 HPへ |
|
有瀧真人 先生
福山大学 生命工学部 海洋生物科学科 【増養殖学、魚類の飼料と栄養】魚類の仔稚魚の体の構造や発生過程を、自ら魚類を飼育しながら研究できる実践的研究室。 HPへ |
|
吉崎悟朗 先生
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科/海洋科学技術研究科 海洋生命資源科学専攻 【魚の生殖細胞研究】他の魚種にマグロの子供を産ませる等、ユニークは発想で研究を進める世界的研究者。 HPへ |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
University of Washington/ワシントン大学(米)HPへ【魚類繁殖生理学】 サケマスを中心とした北方系の魚類繁殖の生理メカニズムと、養殖に関する研究を行っている。 |
Utah State University/ユタ州立大学(米)HPへCollege of Science, Department of biology HPへヒョウモンダコやカリフォルニアイモリにおけるフグ毒の生態的役割に関する研究が活発。高い教育力を有する研究大学として高く評価されている。教育・研究に携わるスタッフも充実している。 |
University of Stirling/スターリング大学(英)HPへInstitute of Aquaculture HPへ【水族栄養化学】 歴史も古く名門。特に脂肪酸の研究で有名。 |
Universidade do Algarve/アルガルヴェ大学(ポルトガル)HPへ海洋学部 HPへ【免疫学、種苗生産学】 魚類の生化学研究で有名。 |
Universiteit Gent/ゲント大学(ベルギ―)HPへ理学部 HPへ【餌料生物学】 餌料生物の研究で世界的に著名。 |
University of Otago/オタゴ大学(ニュージーランド)HPへ【魚類繁殖生理】 魚類の繁殖メカニズムを南半球の魚類を使って進めている。入学は必ずしも楽ではないが、入学後の教育レベルは高い。 |
台湾海洋大学(台)HPへ【養殖技術】 ハタ科魚類の養殖や、性転換数魚種の生理機構の研究を行っている。優秀な若手研究者がいることから、アジアではおすすめ大学。 |