身体教育学

からだが知っている! ~からだに宿る知性「身体知」の研究


田中彰吾 先生

東海大学 文学研究科 文明研究専攻/現代教養センター

どんなことを研究していますか?

「身体教育学」とは、いわゆる体育、スポーツというイメージが強いかもしれません。しかしこの分野のテーマは幅広く、例えば、身体の感受性を開く感性教育なども扱います。

その中で私が追求しているのは、「身体知」です。身体知とは、日本語で「身体(からだ)が知っている」「身体でわかる」と表現されるような現象です。頭に宿る知性ではなく、身体に宿る知性と言えばわかりやすいでしょうか。この身体知を通して、人間の知覚、記憶、思考などの認知機能のしくみを理解することを目指しています。

他者理解に役立つ、自分自身の身体知

身体知とコミュニケーションの関係を理解するために、「描画コミュニケーション実験」と名づけた実験を行いました。

参加者は、2人1組のペアになって、無言で一緒に絵を描きながら、相手とコミュニケーションを取ることを試みます。録画映像を分析してみると、不思議なことに、お互いのジェスチャーと表情が鏡映しのようにマッチングしている場合ほど、「相手のことを理解できた」と互いに感じている度合いが高いことがわかりました。言葉を使わなくても、身体と身体の「間が合う」ような関係ができると、人は気持ちが通じ合うようです。

現代の日本社会には、身体に宿る知性をおろそかにすることで、人生の重要な判断を間違ってしまったり、対人関係で問題を起こしたり、心のバランスを崩している人が多く見受けられます。身体知を大切にする人が増えれば、そうした問題がずいぶん減って、皆さんにとってもっと生活しやすい社会になると思います。

image

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→教育
  • ●主な職種は→中学と高校の学校教員、臨床心理士など
分野はどう活かされる?

教員やカウンセラーなど、教育面での対人支援職に就く人が多いです。大学時代に学んだ身体の感受性が、現場での臨機応変な判断に活かされているようです。

先生から、ひとこと

17世紀以降の社会は、人間の心と身体を分離する傾向が強くなり、「身体に知性が宿る」という発想が徐々に弱くなった時代です。そういう問題意識から、私たち人間が「身体を取り戻す」ことの大切さについて、一緒に考えてみましょう。

先生の学部・学科はどんなとこ

私自身は、一般教養科目を担当していますので、東海大学のどの学部に入っても私の授業は受けることができます。身体と心の関係や、身体知に問題意識のある皆さんを歓迎します。大学院では、文学研究科文明研究専攻で講義と演習を担当しています。体育や教育ではなく、「文明」という非常に広い視野を持って、人間と身体のかかわりについて考えています。(東海大学は、「文明研究」の分野では日本で最も長い伝統を持つ大学のひとつです。)

image

描画コミュニケーション実験の様子

先生の研究に挑戦しよう

身体知について高校生が、「体で覚えるとは?」というタイトルでレポートを書いているケースを、先日、見つけました。「体で覚える」もいいテーマですが、「カンとは?コツとは?」といったテーマもどうでしょう。

興味がわいたら~先生おすすめ本

身体知 カラダをちゃんと使うと幸せがやってくる

内田樹、三砂ちづる

「とっさの判断」や「あうんの呼吸」など、深く考える前に身体が状況に反応していることは、日常生活のなかにも多く見られるものだ。こうした現象は、でたらめな現象ではなく根拠のあるものだ。ある状況に対する的確な反応を、全身で鍛えていく過程で身につけるといった「身体知」なのだ。内田氏と三砂氏の対談を読んでいくうちに、きっと、自分の身体にもそのような知性が宿っていることに気づくだろう。自分の身体といつもどのように接しているか、振り返りながら読んでみてほしい。 (講談社プラスα文庫)


これが現象学だ

谷徹

身体論を学ぶ上で必須となる現象学は、難解なことで知られている。本書は、この「現象学」と呼ばれる哲学の分野を分かりやすく説明した本として定評がある。時折はさまれるいくつかのコラムも、理解を助けるのに役立ってくれるだろう。 (現代新書)


私の身体は頭がいい

内田樹

武道の稽古にもとづき、身体に宿る知性を独特の手法で読み解いた面白い本。危険な敵と対峙した時、頭が判断を迷う時、身体的パフォーマンス力を上げたい時など、様々なシーンを想定して書かれている。身体知を考える上で、内田先生の著作は必読だ。 (文春文庫)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。