計算機システム

不正アクセスを防げ!セキュリティ対策を高速処理するコンピュータシステム


永山忍 先生

広島市立大学 情報科学部 情報工学科 コンピュータコース

どんなことを研究していますか?

銀行のATMや列車の運行管理などを支えるコンピュータシステムは、故障や障害が起きれば、その社会的被害は甚大です。個人情報流出やサイバーテロへの対応などセキュリティ対策は今後ますます重要となるでしょう。ただし、ユーザ認証や暗号化、不正アクセス対策を講じることでシステムの安全性は高まりますが、セキュリティ対策の処理に時間がかかれば利便性が損なわれます。そこで、セキュリティ対策の処理を高速に実行できるコンピュータシステムを開発し、利便性との両立を図る研究が近年増加傾向にあります。

セキュリティの高速化と利便性を両立

image

近年の研究動向でもある不正アクセスの高速な検知が、現在の私のテーマです。光回線などの進歩で高速通信が可能になった現在のインターネットですが、不正アクセスをチェックするコンピュータの速度が追いついていないという現状があります。そのため、高速にチェックできるようコンピュータの高速化が求められており、さらには、日々変化するウイルスに迅速かつ柔軟に対応できる機構も必要です。また、コストも重要ですので、これらの要望を兼ね備えたシステムの開発を目指しています。

image

高校生に研究を説明。出張授業にて

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→製造業(電気機器、精密機器)や運輸・通信業
  • ●主な職種は→ITエンジニア、電気・電子・機械技術者
  • ●業務の特徴は→計算機システムの設計・開発やシステムを活かした新しいサービスの提供など
分野はどう活かされる?

卒業生は、主にコンピュータの専門家(仕組みや性能を熟知した人間)としての業務を行っています。具体的には、自動車の次世代エンジン(電子制御部分)の設計・開発、家電製品やICT による社会インフラシステムの開発、ICT を使った新しい公共・教育サービスの開発などです。

先生から、ひとこと

難しそうに思えるコンピュータの設計も、実際はパズルを解くように行われています。パズルの新しい解き方を一緒に発見して、次世代コンピュータを設計しましょう!

先生の学部・学科はどんなとこ

広島市立大学情報科学部は、情報科学を専門に研究・教育する大学で、全国的に見ても、本学ほど情報科学について幅広く研究・教育を行っている大学は、ほとんどないと思います。そのため、学内だけで情報科学に関する様々な共同研究を行うことができるのが大きな特徴です。私は計算機システムが専門ですが、本学には、情報学基礎から人間情報学、情報学フロンティアまで情報学の分野をそれぞれカバーする教員が所属しています。教員の数も多いため、様々な研究が行えるだけでなく、少人数教育が行われている点も特徴の一つです。

image

研究室の学生たちとスキーへ

先生の研究に挑戦しよう

LSI設計(論理設計)の際に考えなければならない「組合せ最適化問題」に、パズルとしてチャレンジするテーマが考えられます。パズルの解き方を考えるのは、最適な設計について考えるのとほぼ同じことです。世の中にある様々なパズルにチャレンジし、単にパズルを解くだけではなく、解くための手順を考えてみましょう。

興味がわいたら~先生おすすめ本

電子立国 日本の自叙伝

相田洋

かつて半導体王国や電子立国と呼ばれ、コンピュータの最先端をリードしていた日本は、どのようにして築きあげられたのか。先人たちの体験談を交えながら、わかりやすく描く。ものづくりの楽しさだけでなく、先人たちが苦難の末に勝ち取った栄光の数々に感動する。本に出てくるコンピュータシステムは古いものが多く、システムの用途や要望も今とは全く異なるが、研究開発者の追い求めるものに大差はない。この本を読めば、計算機システムという研究分野が何をめざしている学問か知ることができる。また、物事に行き詰まったときに読むと、先人たちのように苦難を突破しようと気力がわいてくる。本書はNHKスペシャルの出版化。DVDにもなっている。 (NHK出版)


電子立国はなぜ凋落したか

西村吉雄

かつて世界のトップを走っていた日本の電子産業は、今日では衰退の一途を辿っている。その原因を考え、次の社会につなげていくために読みたい一冊。 (日経BP)


イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密

コンピュータ生みの親の一人とも言われるイギリス人数学者、アラン・チューリングの数奇な半生を描いた映画。コンピュータが歴史の中でどのように生まれてきたのかをストーリーの中で面白く知ることができる。 (ベネディクト・カンバーバッチ:主演)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。