輸入や輸出にともなう事務手続きの専門家
現在の世界は、身の回りの製品から農産物、工業製品・部品・原料、車、石油など、ありとあらゆる商品が貿易によって国を超えて取引されることで成り立っています。貿易に際しては、関税の申告・納付をはじめとする通関手続きや、船便・航空便の手配など、国内の取引にはない手続きがあり、国によって貿易のルールも異なります。
そこで、貿易に関する知識や英語や中国語をはじめとする語学力を活かし、貿易相手とやりとりしながら、貿易に必要な書類を作成するのが、国際・貿易事務の仕事です。活躍の場には、商社や海外と取引があるメーカーや商社、国際輸送を行っている航空会社や海運会社、運輸会社、貿易手続きの代行会社などがあります。
(他の仕事と比べて、働いている人の人数はほぼ同じ)
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
(他の仕事と比べて、やや低い)
(他の仕事と比べて、やや低い)
(他の仕事と比べて、低い)
※20歳~44歳調べ
(他の仕事と比べて、低い)
語学・外国語系学科 | ★★★ |
---|---|
国際関係系学科 | ★★ |
文学系学科 | ★★ |
経済学系学科 | ★ |
社会学系・教養系(観光・地域、コミュニケーション学、社会情報学等も含む)学科 | ★ |
法律学系学科 | ★ |
経営学・商学系学科 | ★ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。
『仕事 創る、売る、尽くすの100以上の職業』は「学びみらいPASS」のR-CAPの123職業にも対応しています。 (職業適性検査の受診判定後の進路指導などでもご利用ください。)