店頭でお客様に良い商品を勧める
デパートや量販店、専門店などさまざまな店で、個人客に商品を販売する仕事です。商品に関する知識をもとに顧客に説明し、顧客がどのようなものを欲しいと思っているかを捉えて商品を勧めます。顧客に買ってもらいやすいように商品を並べたりPOPを表示したりする仕事もあります。
経験を積むにつれて仕入れや在庫管理も任されるようになり、店長になれば、品揃えや、売上げ予想・商品回転率をもとにした仕入れ量や在庫量の決定、販売価格の決定、従業員の管理など、店の経営も行います。販売職に資格はいりませんが、販売職に必要な知識や技術があることを認定する日本商工会議所による公的資格として「リテールマーケティング(販売士)検定試験」があります。
(他の仕事と比べて、働いている人の人数は多い)
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
(他の仕事と比べて、大変低い)
(他の仕事と比べて、低い)
(他の仕事と比べて、大変低い)
※20歳~44歳調べ
(他の仕事とほぼ同じ)
経済学系学科 | ★★ |
---|---|
経営学・商学系学科 | ★★ |
文学系学科 | ★ |
法律学系学科 | ★ |
語学・外国語系学科 | ★ |
社会学系・教養系(観光・地域、コミュニケーション学、社会情報学等も含む)学科 | ★ |
教育学系、教員養成系学科 | ☆ |
情報系(情報学、情報工学、情報科学等)学科 | ☆ |
家政・生活科学系(栄養・ファッション等も含む)学科 | ☆ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。
『仕事 創る、売る、尽くすの100以上の職業』は「学びみらいPASS」のR-CAPの123職業にも対応しています。 (職業適性検査の受診判定後の進路指導などでもご利用ください。)