自社の商品・サービスの新しい顧客を開拓
企業の業績を上げるには、これまで取引のない企業に自社の商品やサービスを買ってもらわなくてはなりません。そのために行うのが、新規顧客開拓の営業です。機械メーカーが工作機械を買ってもらう、銀行がお金を借りてもらうなど、さまざまな業種に、新規顧客開拓の営業が必要です。
営業にあたっては、突然会社を訪問する飛び込み営業、電話やメールでアポイントメントをとって訪問、ダイレクトメールや広告、SNSなどで商品やサービス、セミナーなどを紹介し反応があった企業に対してアプローチするなど、さまざまな手法をとります。どの方法もむやみに行うのではなく、対象とする企業や地域を絞り込む、興味をもってもらえるようなメッセージを送るなど工夫します。
(他の仕事と比べて、働いている人の人数はやや多い)
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
(他の仕事と比べて、低い)
(他の仕事と比べて、やや低い)
(他の仕事と比べて、やや低い)
※20歳~44歳調べ
(他の仕事とほぼ同じ)
経済学系学科 | ★★★ |
---|---|
経営学・商学系学科 | ★★ |
法律学系学科 | ★ |
文学系学科 | ★ |
社会学系・教養系(観光・地域、コミュニケーション学、社会情報学等も含む)学科 | ★ |
語学・外国語系学科 | ★ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。
『仕事 創る、売る、尽くすの100以上の職業』は「学びみらいPASS」のR-CAPの123職業にも対応しています。 (職業適性検査の受診判定後の進路指導などでもご利用ください。)