学部・学科名から学問・大学をさがす

19.物理系(理学)学科

その学科で「専門」に
研究(専攻)できる学問分野順

=研究室・ゼミの多い順
★はレベル感(下に説明)

半導体・光物性・原子物理
物質の電子や光に関連する性質、量子力学的なふるまいに迫る。電子機器や情報通信、エネルギー変換、センサーなど、未来社会の発展に貢献

半導体の性質 量子コンピュータ 光ファイバ 結晶 量子効果

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
応用物性
おもに電気電子材料の物質としての性質を調べ、LED照明など生活を豊かにする新しい材料、製品開発に貢献~電気電子工学系の物質の性質研究

発光ダイオード 誘電体 スピントロニクス リニアモーター 青色ダイオード

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
最小単位の究極の物質にひそむ法則は何かを深く追求し、その根本法則を宇宙にも用い、ニュートリノ、重力波研究に役立てる~理学の素粒子・宇宙物理学

ヒッグス粒子 超ひも理論 相対性理論 スーパーカミオカンデ

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
電子・電気材料工学
シリコンなどの電気電子材料を用い電流を自在に制御する半導体を作り、さらに新しい性能や機能を持った光学材料、磁性体材料などを幅広く開発~半導体の材料工学

シリコン 結晶工学 磁気ヘッド スピントロニクス パワーデバイス

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
数理物理・物性基礎
物質の物理的な性質を統計的に解く数学の力を用いて、普通の物理法則では予測できない熱やカオス、生命現象など複雑な現象を解き明かす物理学~医学や生命情報科学につながる

複雑系科学 非線形科学 統計力学 パターン形成

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
応用物理学一般
力学、熱、電磁気力などの物理学の基本法則や複雑な現象を統計的に解く力学を用い、他の学問や社会に役立つ様々な応用技術を開発する~工学系の応用物理学

電磁気 複雑系ネットワーク ナノ物理学 放射線の計測技術 マイクロマシン

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
磁性・超伝導・強相関系
物質の磁気的性質や、電気抵抗がなくなる超伝導現象を解き明かし、エネルギー技術、情報技術、医療診断技術、新素材開発などにつなげる

磁気エネルギー貯蔵 超伝導電力伝送 量子暗号 次世代磁気メモリ MRI

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
量子ビーム科学
新元素ニホニウム発見!原子や電子どうしをぶつけて出るビーム=レーザー光をあやつる技術が、超ミクロの世界を見せる。既成の学問に革命を引き起こした新しい理工、物理学

タンパク質の構造解析 重粒子 スプリング8 中性子線 ニュートリノ

学べる学問・大学へ 関連する本へ
★★★=大概のその学科出身者が専門とする学問分野=出身者の30%以上
★★=特に専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の20%以上
★=専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の10%以上
みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ