人間の視覚には、奥行きや動きを検出する機能が備わっています。コンピュータとカメラを用いて、人間の視覚機能を実現する試みは、「コンピュータビジョン」と呼ばれています。監視カメラにおける不審者の検出、自動車の衝突回避のためのカメラシステム、工業用ロボットや工場での製品検査に応用されています。
コンピュータビジョンの研究では、人間や生物の視覚がどのようにして物や環境を認識しているのか、コンピュータアルゴリズムや視覚システムの構築を通じて明らかにすることも目的の一つとなっています。
生き物の視覚の仕組みをモデル化
私は、生物の視覚の仕組みややり方を模倣したコンピュータビジョンのアルゴリズムを作り出す研究に取り組んでいます。具体的には、コンピュータビジョンの主要な課題である図地分離視(背景から対象とする物体を分離する)や、両眼立体視(両眼で立体感を感じる)のアルゴリズムを、生物の興奮・抑制による信号伝搬の仕組みの数理モデルを用いて実現する研究を行っています。
コンピュータビジョンの課題を解くアルゴリズムができれば、人工知能やロボット、セキュリティの分野に貢献できると考えています。将来は、人間と同様の視覚を持つロボットが出現することになるかもしれません。また、それとともに、人間の脳・視覚がどのようにして環境を認識しているのか、その理解につながることも期待しています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→教育関係
- ●主な職種は→中学校教員(数学)
分野はどう活かされる?
教育学部ですので、多くの学生は中学校の数学の教員を目指しています。大学で学んだ情報科学・応用数学の知識を基礎として中学校の数学を教えることになり、どのように数学が社会で役立っているか、実感を持って教えることができると思います。
ソフトコンピューティングは既存の様々な分野と関係があります。高校では、文系・理系を問わず、いろんな勉強に興味を持って取り組んでほしいと思います。
山口大学では、大学生全員がデータサイエンスを学ぶようなカリキュラムを進めています。ソフトコンピューティングもその中の一つの話題です。高校生の皆さんが山口大学に入学されると、現代社会でますます重要になっているデータサイエンスの入門的な授業を受講することになります。楽しみにしていてください。
興味がわいたら~先生おすすめ本
動画「Ams Meiji University」
坂道を上って行くボールなど、不思議な映像とその種明かしの動画が面白い。なぜ?と考えながら映像を見ると楽しめるだろう。現象数理学が学べる明治大学先端数理科学研究科現象数理学専攻の動画配信サイト。