戸田山和久
学校で習う科学法則って何で正しいの?原子なんて目に見えないのにどうして「ある」って言えるの?――学校で教わったからといってそれがなぜ「正しい」と言えるのか、気になったことはないだろうか。科学哲学は、「科学はどういう学問で、どうして何が正しいかを明らかにしていく(ように見える)のか」について考える学問分野。上のような疑問を持ったことがない人も、本書を読むと、世の中には疑り深い・ひねくれた・変なことを考える人もいるんだな、と目から鱗が落ちること間違いなし。 (NHKブックス)
日野イズム
浅山わかび
有馬朗人、松本元、野依良治、戸塚洋二、榊佳之、本庶佑
福岡伸一
D・カーネギー
柳田理科雄
矢沢サイエンスオフィス
酒井敏、小木曽哲、山内裕、那須耕介、川上浩司、神川龍馬
前野ウルド浩太郎
レスリー・デンディ、メル・ボーリング
坪田一男
有機合成化学協会
天野浩、福田大展
矢野健太郎
大隅良典、永田和宏
魚豊
伊東信
イアン・スチュアート
何森健
酒井邦嘉
Hope Jahren
津田雄一
中谷宇吉郎
朝永振一郎
オースン・スコット・カード
今野浩
仲真紀子、久保(川合)南海子:編
松本元、松沢哲郎
三浦しをん
Charles Petzold
ダグラス・R.ホフスタッター
サイモン・シン
「みらいぶっく」のサイトで閲覧したページの直近10ページの履歴です。戻りたい場合は、該当タイトルをクリックしてください