学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
名古屋大学工学部 電気電子情報工学科HPへ【 主な研究者 】塩川和夫 |
![]() |
京都大学理学部 理学科 地球惑星科学系HPへ【 主な研究者 】齊藤昭則 家森俊彦 津田敏隆工学部 電気電子工学科HPへ【 主な研究者 】山本衛 |
![]() |
東北大学理学部 宇宙地球物理学科 地球物理学コースHPへ【 主な研究者 】坂野井健 笠羽康正 加藤雄人 村田功 |
![]() |
九州大学理学部 地球惑星科学科HPへ【 主な研究者 】三好勉信 渡辺正和工学部 エネルギー科学科 エネルギーシステム工学コースHPへ【 主な研究者 】羽田亨 |
![]() |
電気通信大学情報理工学域 Ⅱ類(融合系) 電子情報学プログラムHPへ【 主な研究者 】芳原容英情報理工学域 Ⅱ類(融合系) 情報通信工学プログラムHPへ【 主な研究者 】細川敬祐 |
![]() |
立教大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】田口真 亀田真吾 |
![]() |
東京工業大学理学院 地球惑星科学系HPへ【 主な研究者 】長井嗣信 |
![]() |
高知工科大学システム工学群 電子・光工学専攻HPへ【 主な研究者 】山本真行 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
千葉大学理学部 物理学科HPへ【惑星科学】 彗星・惑星大気観測研究を展開しています。自前の望遠鏡も有します。 |
東京大学理学部 地球惑星物理学科HPへ【太陽-地球系科学 惑星科学】 周囲のJAXA宇宙科学研究所などで大学院生活を送ることも可能。多様な研究者が数多くおり、選択肢が広い。 |
金沢大学理工学域 電子情報学類 情報システムコースHPへ【電波工学、知的信号処理】 この分野のより工学的な側面、特に電波計測技術・衛星上信号処理等を扱っています。 |
神戸大学理学部 惑星学科HPへ【流体地球物理学】 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of Colorado Boulder/コロラド大学ボルダー校(米)HPへ大気宇宙物理学研究所(LASP) HPへ【惑星環境観測、特に地球・惑星プラズマ観測】 惑星環境探査に長い伝統と世界的な競争力をもつ。アメリカの多くの惑星探査ミッションに参加してきた。Boulderは大学町で暮らしやすい。Denverからバスで40分程度、日本への直行便もあり便利。私を含め日本の研究者との強いコミュニケーションもある。 |
Uppsala University/ウプサラ大学 (スウェーデン)HPへIRF Uppsala HPへ【惑星環境観測、特に惑星プラズマ観測】 惑星環境探査に長い伝統と世界的な競争力をもつ。欧米の多くの探査ミッションに参加。Uppsalaは大学町で暮らしやすい。Stockholmから電車で50分程度で、国際航空便にも便利。私を含め日本の研究者と強いコミュニケーションもある。また英語で学べる。 |
University of Leicester /レスター大学(英)HPへ物理学専攻 HPへ【X線天文学 惑星環境観測】 X線・赤外線の天文・惑星観測に長い伝統と世界的な競争力を有する。欧州の多くのX線・赤外線宇宙機観測に参加。私を含め日本の研究者との強いコミュニケーションもある。 |
University of California, Los Angeles/カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米)HPへ地球惑星物理研究所 HPへ【オーロラ物理学】 オーロラ物理学の先端的観測と理論で成果を挙げています。 |
University of Alaska Fairbanks/アラスカ大学フェアバンクス校(米)HPへ【オーロラ物理学】 フェアバンクス近郊に観測所をもち、先端的な装置をもちいてオーロラ観測研究を行っています。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
坂野井健東北大学理学部 宇宙地球物理学科 地球物理学コース/理学研究科 地球物理学専攻/惑星プラズマ・大気研究センター 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
笠羽康正東北大学理学部 宇宙地球物理学科 地球物理学コース/理学研究科 地球物理学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
寺田直樹東北大学理学部 宇宙地球物理学科/理学研究科 地球物理学専攻 【惑星大気進化理論】 惑星大気の宇宙流出とそれに伴う大気進化研究の第一人者。NASA 火星探査機MAVENチームでも活躍中。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
加藤雄人東北大学理学部 宇宙地球物理学科 地球物理学コース/理学研究科 地球物理学専攻 【地球・惑星高エネルギー数値シミュレーション】 宇宙天気研究にからむ宇宙空間での高エネルギー・相対論的エネルギー現象の数値研究における代表格。打上げ間近のERG衛星での直接観測も目指して活躍中。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中川広務東北大学理学部 宇宙地球物理学科/理学研究科 地球物理学専攻 【惑星大気物理学】 ハワイに長期滞在し、火星や金星の大気観測を望遠鏡と赤外線分光器を用いて行いました。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鍵谷将人東北大学理学部 宇宙地球物理学科/理学研究科 地球物理学専攻/惑星プラズマ・大気研究センター 【惑星大気物理学】 ハワイに60cm望遠鏡を設置し、光学機器開発を進め、木星大気を観測しました。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中村卓司東京大学理学系研究科 地球惑星科学専攻 【超高層大気物理学】 国立極地研究所宙空圏研究グループを兼任。国立極地研の副所長として南極や北極の大気観測をリードしています。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
今村剛東京大学新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻/理学研究科 地球惑星科学専攻 【惑星大気探査】 惑星大気観測と数値シミュレーションを跨ぐ研究者。金星探査機あかつきを始めとする日本の惑星大気探査のまとめ役として活躍中。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
笠井康子東京工業大学物質理工学院 応用化学系/物質理工学院 応用化学系 応用化学コース 【マイクロ波・サブミリ波地球・惑星観測】 情報通信研究機構 テラヘルツ研究センターを兼任。国際宇宙ステーション・地球観測衛星・惑星探査機からのマイクロ波・サブミリ波による大気観測を情報通信研究機構で担う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
笠原禎也金沢大学理工学域 電子情報通信学類/自然科学研究科 電子情報科学専攻/総合メディア基盤センター 【衛星通信情報工学】 宇宙天気研究にからむ衛星搭載の電波観測機器のデジタル処理・大規模データ処理・音声信号処理における第一人者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
三好由純名古屋大学工学部 電気電子情報工学科/工学研究科 電気工学専攻/宇宙地球環境研究所 【地球・惑星の磁気圏物理学】 宇宙天気研究にからむ地球周辺宇宙空間の衛星観測研究、その若手代表格。打上げ間近のERG衛星の観測計画まとめ役として活躍中。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
齊藤昭則京都大学理学部 理学科 地球惑星科学系/理学研究科 地球惑星科学専攻 【超高層大気物理学】 国際宇宙ステーションに装置を搭載し、地球超高層大気の先端的な研究者です。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
海老原祐輔京都大学生存圏研究所/生存圏研究所 【宇宙-地球電気結合の科学】 地球と宇宙空間を電気的につなぐ数値モデル研究者における若手の双璧の1人・その2 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
吉川顕正九州大学理学部 地球惑星科学科/理学府 地球惑星科学専攻 【宇宙-地球電気結合の科学】 地球と宇宙空間を電気的につなぐ数値モデル研究者における若手の双璧の1人・その1 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
田口真立教大学理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【惑星大気物理学】 日本の惑星探査機における光学・赤外線・紫外線観測装置の開発を担う中核メンバーの一人。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
片岡龍峰国立極地研究所【オーロラ物理学】 先端的な装置を用いたオーロラ地上観測で成果をあげています。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中村正人東京大学理学系研究科 地球惑星科学専攻 【地球惑星大気プラズマ物理学】 宇宙科学研究所を兼任。ここでは金星探査機あかつきのプロジェクトマネージャーとして、惑星観測のまとめ役として活躍中。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
塩川和夫名古屋大学工学部 電気電子情報工学科/工学研究科 電気工学専攻/宇宙地球環境研究所 【オーロラ地上観測】 極地に展開する日本のオーロラ地上観測網を束ねる重鎮。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
藤井良一名古屋大学【オーロラ物理学】 オーロラ物理の科学面ではもちろん、国際プロジェクトを牽引しています。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山本衛京都大学工学部 電気電子工学科/情報学研究科 通信情報システム専攻/生存圏研究所 【超高層大気物理学】 赤道にレーダーを設置し、超高層大気の観測で成果を挙げ、分野をリードしています。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
生命の星の条件を探る
阿部豊
地球以外の天体で生命体はまだ見つかっていない。この本はその謎に迫っていく。宇宙には水素は大量にあり、また酸素も相当にある。この2つが結合してできる水も実は大量にある。太陽系でも、木星・土星などを回る衛星のいくつかは「氷」でできている。また近年、地球によく似た系外惑星が発見されている。しかし、地球のような"海がちょっとある惑星”を作るのは結構難しいという。想像以上に、地球は絶妙なバランスで成立してきたというわけだ。ではどういう条件なら「地球のような惑星」になりうるのか。地球物理学で使う惑星大気シミュレーションを駆使しながら、地球・惑星の知識を総合して調べていくことで見えてくる良書である。 (文藝春秋)
関連する学問
1 | 気象・海洋、地震・津波、火山、防災・復興学 |
---|---|
気象・海洋物理・陸水学 | |
地理学 | |
自然災害科学・防災学 |