スポーツ選手の体調を整え、回復させる
スポーツ選手は激しい練習や試合の後にケアをして身体を回復させる必要がありますが、このためにアイシングやストレッチをしたり、怪我をしにくい身体づくりのためにトレーニングメニューを作たり指導したりするのが、スポーツリハビリトレーナーです。中には、栄養指導やメンタルのケアを行う人もいます。また、実際に怪我をしてしまったときの応急処置や、怪我から復帰するためのリハビリ計画も作り、指導します。
スポーツリハビリトレーナーに資格はいりませんが、大学・短大・専門学校などのスポーツや健康、保健、医療関係の学科で学び、鍼灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士などの資格を取得している人が多い仕事です。
(他の仕事と比べて、働いている人の人数はやや少ない)
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
(他の仕事と比べて、やや低い)
(他の仕事と比べて、やや高い)
(他の仕事とほぼ同じ)
※20歳~44歳調べ
(他の仕事とほぼ同じ)
看護・保健・医療系学科 | ★★★ |
---|---|
スポーツ・体育・健康系学科 | ★★ |
医学・歯学系学科 | ★ |
教育学系、教員養成系学科 | ★ |
経済学系学科 | ☆ |
法律学系学科 | ☆ |
文学系学科 | ☆ |
経営学・商学系学科 | ☆ |
福祉・介護系学科 | ☆ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。
『仕事 創る、売る、尽くすの100以上の職業』は「学びみらいPASS」のR-CAPの123職業にも対応しています。 (職業適性検査の受診判定後の進路指導などでもご利用ください。)